2022年01月21日

2014年5月13日葛城山 2 ツツジ園ツツジ

 ツツジ園についたものの、大阪側から霧が流れてきています。山を駆け上がってきた空気から霧が発生しているようです。こちら側にもツツジの花はたくさんあります。一面の花景色は薄ぼんやりとしていてはっきり見えません。たくさんのツツジがあるのですが、ちょっと残念です。
葛城山 ツツジ

 この方向が一番霧が濃いのかな。
葛城山 ツツジ

 山頂方向は霧が薄く、なんとかみられます。
葛城山 ツツジ

 近づいてみたツツジの花です。まだ葉はでていないようです。
葛城山 ツツジ

 ツツジの木の根元で、カタクリの花を見つけました。天気がもう一つなのか、開ききっていません。時期遅れのような気がしています。
葛城山 カタクリ

 完全に開いて、花弁が反り返っているのも見つけました。葉はたくさん見かけるのですが、花は数えるほどしかありません。
葛城山 カタクリ

 再び、ツツジに戻ります。満開のようです。ここのものは色が濃いようです。霧がだいぶ晴れてきているようです。青空が見えます。
葛城山 ツツジ

 斜面一面に咲いているツツジです。人工的に植えたようにも見えますが、どうなのでしょう。普通は明るい林の中で見かけることが多いようです。
葛城山 ツツジ

 こちらも一面のツツジです。この付近一帯で大きな木はありません。人工的でないとしたら、植林のため大きな木を伐採してしばらく放置していたら、ツツジがいっぱいになったということは考えられます。
葛城山 ツツジ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記