バスに乗って出発です。ここからはひたすら直江津に向かって走る予定です。国道を南下して沼田の市街地にでます。周りが開けてくると、赤城山が見えるようになってくるはずです。雲が多くてどれかわかりませんので、適当に写真を撮って後で地図と見比べることにしています。人家が多くて見えないことの方が多いようです。これだとどこなのか決めかねます。

よく見えるところからの景色です。遠くの高そうな山です。赤城山のうち黒檜山のあたりのようです。

火山らしい三角形の山が見えてきました。鈴が岳のようです。砕屑丘かな。

もう少し進んだ所からのものです。左側にももう一つ三角形の山が見えます。円頂丘かな。山の名前は不明です。地蔵岳との間の山かな。

沼田ICから関越道に入ります。この頃に、添乗員さんから大変な情報が入りました。直江津から乗る予定の「はくたか」は運休になったそうです。これだと、直江津から富山に抜けることができません。
今のところは、本社との間で連絡を取り合って、どうするかを決めているところだそうです。じたばたしていてもしかたがないので、決着がつくのを待ちます。その間は山を見ながら帰っていきます。それにしても、運休になるような天気ではないような。何があったのでしょう。
塩沢石打IC付近からの山です。苦労して八海山と中ノ岳としたようです。後にこの付近をいったり来たりする機会があり、その時にわかった八海山の特徴が見えています。右端が中ノ岳です。

柏崎IC手前から見えた米山です。雲に切れ目ができ始めているようです。

米山SAで休憩です。ここからは佐渡島が見えると添乗員さんが教えてくれました。
