2022年01月14日

2014年尾瀬 34 06/05 沼田市吹割渓谷

 吹割の滝の下流側は、吹割渓谷というようです。もう一つ鱒飛の滝というのがあるみたいなので、川の左岸を下って行っています。ツアーのメンバーは、吹割の滝よりも下にはきていません。こちらの方には興味がないのでしょうか。
 鱒飛の滝付近にはこれがそうだというの案内はありません。吹割の滝や般若岩でもそうでした。吹割の滝はみてわかるでしょう。ここでは水流に落差ができていますが、この程度の落差では滝とはいえなさそうです。
沼田市吹割渓谷

 流れの真ん中に取り残されるように、大きく平らな岩があります。川底には獅子岩というのもあるみたいです。これがそれに該当するのかな。
沼田市吹割渓谷

 大きく水が落ち込んでいるところがあります。これが鱒飛の滝かな。吹割の滝同様流れ落ちているところは見えません。
沼田市吹割渓谷 鱒飛の滝

 下流側はこの先はドライブインのあったところに戻るようです。川の上流側に吊り橋のようなものがあったのでそちらに行ってみることにしました。
 吊り橋から上流側です。この上流で川が2つに分かれて流れ。間に浮島という山を残しています。左側にその一部が見えています。
沼田市吹割渓谷 浮島

 下流側です。川が再び合流し広い川底を作っています。千畳敷といいます。左側に遊歩道が見えそれを進んだ奥の方、人が集まっているところに吹割の滝があります。
沼田市吹割渓谷 千畳敷

 浮島で咲いていたニセアカシアです。この付近ではたくさん見られます。後で花の名前が話題になりました。その時はニセがつくかどうかわかっていませんでした。そのように答えました。歌で有名なアカシアもこれと間違えていたようです。
沼田市吹割渓谷 ニセアカシア

 吹割の滝の上の方に見える断崖です。これは溶結凝灰岩でしょう。
沼田市吹割渓谷 岩肌


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記