2022年01月09日

星の記録 1月9日号 太陽と金星

 今日は、金星が内合になりました。これからしばらくの間は明けの明星と変わります。5日のようすから報告します。
 5日は日没直前から太陽柱がでていました。見えたのはわずかにできた雲の隙間です。300mm望遠レンズで写しています。
太陽柱
 金星がいっしょに入らないかと探したところ、雲の上にあるのがわかりました。
金星
 この感じだと太陽柱とは重ならなさそうです。その後はすぐに見失ってしまいました。雲の中に入ったようです。でてくるのを待っている間に太陽柱は消えてしまいました。雲の下から出てくるものと待っていたのですが、まだまだ高いところにあったようです。場所がわかったので、望遠鏡で入れ直します。前を飛行機が横切ろうとしているときのものを載せます。慌てたのか少しぶれています。
金星と飛行機
ついでに西の空に並んでいる惑星も写しておきます。
 まずは水星です。
水星
 土星です。縦に長細いのは輪も写っているからです
土星
 月です。300mmで写しています。
月
 こちらが望遠鏡での月です。
月
 木星です。衛星も見えますが、このサイズではくっついてしまいます。
木星

 6日です。まずは日没前に写した太陽です。真ん中少し上に大きめの黒点が見えます。
太陽
 金星らしいものは300mmで写した写真にはっきりと見えました。が、その後急に行方不明となりました。双眼鏡では何回か一瞬の間だけそれらしいものが見えました。低い所にはっきりとは見えない雲のようなものがあるようでした。レナード彗星も探してみましたが、写すことはできませんでした。最後に接近している月と木星です。
月と木星

 9日です。太陽を写しています。黒点は昨日よりはっきりしています。
太陽
 2日前にも金星が見えていたので、今日も写るかもということでやってみました。望遠鏡からの写真でカメラのモニタではっきりわかるものがありました。コントラストを強調させたものをつけています。
内合直前の金星
 光っている面が完全に南(左)側になっています。一つミスをしています。室内から写したのですが、窓ガラスを開けるのを忘れていました。気がついて開けてからもう一度探しましたが、見つけることができませんでした。探していた場所よりカメラの視野1つ分ほど南側にあったようです。写っていたのも、ずらしすぎたからだったようです。夕焼けの濃さが他のものと違っています。

 今日(9日)の太陽です。黒点は真ん中くらいまでやってきました。
太陽
 その後雲が厚くなってきたので観測は中止としました。
 金星の内合は、9日の0時過ぎだったようです。それからすると、9日よりは8日の金星の方が太陽に近かったということになります。

 
posted by ヨッシン at 00:00|