2021年12月26日

2014年尾瀬 27 06/05 尾瀬ヶ原牛首

 下の大堀川沿いのミズバショウの群生地から、尾瀬ヶ原を横断する木道に戻り、西に向かって進んで行きます。すぐに下の大堀川を渡ります。このあたりで中田代はやっと半分を過ぎたくらいになります。
 花を見ながら歩いて行きます。咲いているのはヒメシャクナゲです。小さいのであまり目立ってはいません。
尾瀬牛首 ヒメシャクナゲ

 ところどころに池塘が見えます。一時にみえたほど密集していません。
尾瀬牛首 池塘

 牛首にだいぶ近づいてきました。至仏山に雲がかかり始めています。この付近から中田代の北側を通って見晴に抜ける道が分岐しています。
尾瀬牛首 至仏山

 近くの水のたまっているところで見つけたモウセンゴケです。池塘だと水際から一気に深くなるので、浅いところができないためモウセンゴケは少ないようです。
尾瀬牛首 モウセンゴケ

 拡大してみました。葉先にあるトゲのようなものの先に水滴がついています。虫を捕らえるための粘液なのかな。
尾瀬牛首 モウセンゴケ

 池塘です。右手前に浅く水がたまっているところがあって、そこにモウセンゴケが生えていました。
尾瀬牛首 池塘

 牛の頭の先を通過します。ここでは川が横断していて、その縁にミズバショウが咲いています。
尾瀬牛首 水芭蕉

 牛の頭の横を流れる上の大堀川です。川縁にミズバショウがみられます。
尾瀬牛首 上の大堀川

 上の大堀川の拠水林です。ここでは林というほど木は生えていません。
尾瀬牛首 上の大堀川拠水林

 木道が川を越えるところのミズバショウです。
尾瀬牛首 水芭蕉


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記