2021年12月25日

2014年尾瀬 26 06/05 尾瀬ヶ原中田代下ノ大堀川

 カッパの着脱が終わって、出発になります。その前に池塘にある浮島のようすを見ておきます。ここからでは浮いているかどうかはわかりません。上ではショウジョウバカマの花が咲いています。緑色で真っ直ぐ伸びている植物はヒメシャクナゲです。花は咲いていますが、小さいので拡大してみないとはっきりとはわかりません。
尾瀬中田代 浮島

 進行前方、至仏山の手前にこんもりとした丘が見えています。牛首といいます。牛の首のように山がせり出していると案内書には書かれています。
尾瀬中田代 牛首

 風が出てきたようです。池塘の水面が波立っています。
尾瀬中田代 池塘

 この付近の池塘の形は入り組んでいます。
尾瀬中田代 池塘

 いったん脇道に入り、下の大堀川沿いにでます。この川沿いには、ミズバショウの群落があります。
尾瀬中田代 水芭蕉群落

 川とミズバショウと至仏山です。
尾瀬中田代 水芭蕉群落

 ミズバショウの群生地のようすです。川が蛇行している内側でたくさん咲いています。
尾瀬中田代 水芭蕉群落

 一番密集しているところの花です。
尾瀬中田代 水芭蕉群落


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記