2021年12月22日

2014年尾瀬 23 06/05 尾瀬ヶ原中田代 竜宮小屋

 さらに大きな林の中に入っていきました。ここには大きめの川が流れています。と書きましたが事情は少し違います。川の両岸には自然堤防ができることがあります、その上は水に浸からない時間が長いので、木がよく育ったということです。このようにしてできた林を拠水林(きょすいりん)というそうです。この付近の林は拠水林になります。
 付け加えていうと、この川は沼尻川で尾瀬沼から流れてきています。ここが県境になっています。ここを越えると福島県から群馬県に入ることになります。
尾瀬竜宮小屋 川

 ここに竜宮小屋があり、その近くで小休止が入りました。小屋裏ではニリンソウがたくさん咲いているという情報が入ったので、見に行くことにしました。いっぱい咲いていました。
尾瀬竜宮小屋 ニリンソウ

 沼尻川と竜宮小屋近くの公衆トイレです。
尾瀬竜宮小屋 川

 ミズバショウです。
尾瀬竜宮小屋 水芭蕉

 シダ類の芽かな。産毛のようなものに覆われた人形のようなかわった形をしています。
尾瀬竜宮小屋 新芽

 スミレの花です。
尾瀬竜宮小屋 スミレ

 ニリンソウです。
尾瀬竜宮小屋 ニリンソウ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記