2021年12月19日

2014年尾瀬 20 06/04 尾瀬ヶ原 見晴 2/2

 ミツガシワという植物があります。三つの葉っぱという意味です。三出羽状複葉といって、三枚の葉がセットになっているのが特徴です。関西では、これが化石として見つかれば、寒冷気候であったという指標になります。種子の化石が見つかることがあります。
 葉っぱはたくさん見かけます。つぼみもあります。花はなかなか見つけられません。何とか見つけることができたものです。
尾瀬見晴 ミツガシワ

 探すのにだいぶ手間取りました。引き返すことにしました。食事時間だったのでしょうか。帰りがけにみた尾瀬ヶ原です。
尾瀬見晴 尾瀬ヶ原

 道脇に弥四郎清水というのがありました。水が湧き出しているようです。
尾瀬見晴 弥四郎清水

 この付近一帯はたくさんの花が咲いています。誰かが植えたみたいな感じになっています。とくに目立っていたのはキヌガサソウです。ここでしか見かけなかったようです。
尾瀬見晴 キヌガサソウ

 サンカヨウです。
尾瀬見晴 サンカヨウ

 色違いのサンカヨウかな。
尾瀬見晴 サンカヨウ

 シラネアオイです。
尾瀬見晴 シラネアオイ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記