2021年12月16日

「ヨッシンと地学の散歩」更新しました

 このブログの本家である、ウェブサイト「ヨッシンと地学の散歩」を更新しました。
 今までセキュリティ認証ができていなかったものを今回導入しました。といっても、実際に導入したのは、1ヶ月以上前になります。レンタルサーバ会社からはできますよという連絡があったようですが、詳細を見ると別途追加費用がかかりそうなので考えていました。
 最近、検索エンジンでは、認証をしていないと、検索順位を下げる様になっています。そこで、再度詳細をみたところ、設定ページで導入するにチェックを入れるだけでいいことがわかりました。さっそくチェックを入れました。別の案件のことが書かれていてできないと勘違いしていたようです。
 これで、サイトを開いたときにブラウザの鍵マークに赤の斜線が入らなくなったはずです。ところが、ホームページ(index.htm)では斜線が入ったままです。いろいろ調べている内にわかったのは、ページ内の画像といったものに、認証ができていなければ安全と見なされないということでした。
 ホームページでは、検索フォームのところで、検索サイトへのリンクがhttp:になっていました。これをhttps:に書き換えると安全と認証されるようになりました。
 他のページでも、絶対フルパスで書かれている部分は全て、相対パスに書き換えています。一応は修正したつもりですが、何か抜けているのがあるかも知れません。
 ウェブページは認証できたのですが、ブログページは認証できていないままです。こちらはサーバ会社が対応してくれないとどうしようもありません。しばらくは、このままになりそうです。この3月からブログサイトの新規作成ができなくなっていますから、ブログには手を入れないつもりなのかとも思ってしまいます。
 認証を入れた影響で、ブログ投稿時にのせる写真のサムネイルが見られなくなっています。ちょっと不便です。http:からhttps:への転送をやめれば直ります。検索エンジンが認証されサイトに誘導してくれれば、転送しなくても大丈夫かなとは思っています。そのうちに転送をやめるかも知れません。

 内容に関しての部分では、既存ページの追加解説が主になっています。「ささやき」のいくつかのページになります。
 「春の天気の周期変化」では、偏西風波動が東に進むしくみについて述べていませんでしたが、一つ関連しそうなことがわかったので追加しました。全体に図の解像度が悪かったのも修正しています。
 「人工衛星の見え方」については、見える高度と明るさの変化について付け加えました。書いてみたものの、他にも似た項目があってあまり意味がなかったようです。最近は国際宇宙ステーション(ISS)の写真を写していることが多く、高度が上がってくるほど明るく見えることがはっきりしてきたから書いてみました。これまで過程で撮影したISSの写真も付け加えています。
 「秋の釣瓶落し」は、追加するかもとほのめかしていたことを、詳しく書きました。書き始めた頃は、前半に書いていたことがウェブサイトなどで見られたので、それについて詳しく書いていました。最近では、そうではなさそうな気がしています。
 「かめ穴のできかた」のページは、吹割の滝の写真を見直しているとかめ穴らしきものが写っているのを見つけたので載せました。もともとここにはかめ穴があるとされていました。見つけられていませんでした。
 写真集入口の写真は、ケレスに変えました。最近写したものです。他に写真集は、津波石(2枚)、潮流、彩雲、モルゲンロート、地球影と月出帯食の写真を追加しました。津波石の追加によって、「宝物」の「帯岩」のページも一部修正しています。

 今日のようにサイトを更新する毎にブログに詳しく書いていますから、更新履歴のページから更新内容の書かれているページにリンクを貼りました。今日の分は、リンクアドレスが投稿が終わるまでわかりませんから、いつになるのでしょうか。今のところは貼れていません。

 旅行記の記事を本家側にも順番に全回分を載せていくようにしています。今回は「37西九州遊覧船」と「38会津紅葉準備中」の2編です。
 検索エンジンでは、似たようなページがあると無視するみたいのなので、検索しないでねという設定にしていましたが全て取り外しました。ブログページが認証できていないので大丈夫だろういうことです。ついでに、開いただけでは一部分しか見られません。わからないかなということで全文を読む方法も記述しました。これによってファイルサイズが変わったかも知れませんがそのままにしています。

 更新回数が少なくっていますが、これからもちょくちょく更新していきますので、時々見てやってください。よろしくお願いします。 
posted by ヨッシン at 00:00| 日記