2021年12月14日

2021年日帰り旅 11 11/25 田原本町唐古・鍵遺跡 復元環濠・楼閣

 遺構展示情報館で史跡公園の案内図を入手できました。これを参考に史跡公園を歩いて行くことにします。
 建物を出てすぐに、川のようなところを渡ります。弥生時代の遺跡にはつきものの環濠です。吉野ヶ里では土塁も盛られて、そこに逆茂木が設置されるという重装備だったのですが、ここのものはどうだったのでしょう。見た感じでは土塁というほどではなさそうです。復元されていないだけなのでしょうか。
田原本町唐古・鍵遺跡 環濠

 さらに内側に少し狭い環濠があります。
田原本町唐古・鍵遺跡 環濠

 広場に出ました。ここから前方に復元楼閣が見えます。屋根にくるくるがついています。どこかの遺跡で一部が描かれている土器が見つかったというのを聞いたことがあります。ここのものだったようです。吉野ヶ里でも三内丸山でも復元されていなかったので、どこのものか不思議に思っていました。
田原本町唐古・鍵遺跡 復元楼閣

 広場の右側には、建物の柱の並びが復元されています。並びが不規則なところがあります。間から楼閣が写るようにしてみました。
田原本町唐古・鍵遺跡 堀立柱列

 二上山産のサヌカイトを使った石器も見つかっているそうです。原石を産出する二上山が見えています。
田原本町唐古・鍵遺跡 二上山

 楼閣に近づいてみます。物見のようなところに、鳥の模型が飾られています。吉野ヶ里では、門の桁に飾られていました。霊力を授かるおまじないだったと書かれていたような気がします。
田原本町唐古・鍵遺跡 復元楼閣

 くるくるのアップです。当時はこのようなものをどうやって作ったのでしょうか。変に組み合わせて作るとすぐに腐ってきそうな気がします。
田原本町唐古・鍵遺跡 復元楼閣


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記