2021年12月03日

2014年尾瀬 11 06/04 尾瀬沼大江湿原 3/3

 大江湿原を半分ほど進んだ所で川を渡ります。ここからは川の左岸側を歩くことになります。湿原の左側を歩くようになったので、右側の視界が開けてくるようになりました。湿原の向こうにある林までが遠くなり、その向こうにある雪をかぶった山が見えてくるようになりました。燧ヶ岳です。
尾瀬大江湿原 燧ヶ岳

 この付近からは、黄色い花が増えてきました。リュウキンカです。
尾瀬大江湿原 リュウキンカ

 川の流れは蛇行しています。川に近づいたところで、向こうに見える燧ヶ岳といっしょに写してみました。
尾瀬大江湿原 燧ヶ岳

 尾瀬沼の手前に、少し盛り上がったような所があり、3本のカラマツが生えています。見た目通り三本カラマツというようです。尾瀬塚というのは盛り上がっているだけなのでしょうか。特にこれ以外はなかったような気がしています。
尾瀬大江湿原 三本カラマツ

 再びリュウキンカの花です。
尾瀬大江湿原 リュウキンカ

 リュウキンカの花ととギョウジャニンニクの新芽です。
尾瀬大江湿原 リュウキンカ

 尾瀬沼にだいぶ近づきました。岸に木が茂っているところがあり中に建物のようなものが見えます。ここが長蔵小屋になります。
尾瀬大江湿原 長蔵小屋

 沼岸近くの川とミズバショウです。
尾瀬大江湿原 水芭蕉

 道は、沼の北側を通る道に行き当たります。ここから長蔵小屋の方に向かいます。振り返って見た湿原とその向こうにある燧ヶ岳です。
尾瀬大江湿原 燧ヶ岳


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記