2021年11月28日

2014年尾瀬 10 06/04 尾瀬沼大江湿原 2/3

 周囲に広がっている湿原は、沼山峠から流れてきた沢の土砂が、尾瀬沼までの間を埋め立てたところにできたようです。そのままだと草原から林になりそうです。水位があがってきたために水浸しになっているのか。この付近は大江湿原と呼ばれているようです。
 大江湿原に入ってから200m程歩くと、正面に尾瀬沼が見えてきました。地図でいうと小淵沢田代分岐手前100m位の所です。川の水面は低い所にあります。水面は上がったり下がったりしているのかな。
 向こう側の尾根は三平峠から大清水平にかけての一画です。かすかに見えている山が荷鞍山のようです。
尾瀬大江湿原 尾瀬沼

 ミズバショウは川の両岸に密集して咲いています。
尾瀬大江湿原 水芭蕉

 ワタスゲの花です。少し高くなったところにたくさん咲いています。
尾瀬大江湿原 ワタスゲ

 ショウジョウバカマです。
尾瀬大江湿原 ショウジョウバカマ

 尾瀬沼にだいぶ近づいてきました。
尾瀬大江湿原 尾瀬沼

 枯れ草の間に見える小さな花はヒメイチゲです。
尾瀬大江湿原 ヒメイチゲ

 いっぱいでている新芽は、ギョウジャニンニクだそうです。更に乾燥したところにあったような。
尾瀬大江湿原 ギョウジャニンニク

 さくらの花も咲いています。三分咲きといったところでしょうか。川岸にあったものかな。
尾瀬大江湿原 山桜


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記