2021年11月27日

2014年尾瀬 09 06/04 尾瀬沼大江湿原 1/3

 沼山峠から1時間ほど歩くと、周囲が開けて草原が広がってきました。この間に正午をまたいでいます。時間的には食事をとっているはずなのですがどうしたのやら。途中食べられるところはなさそうだし、2kmちょっとを1時間でというのは標準的な速さかなという気がします。昼食休憩の入る余裕はありません。どこかで止まったという記憶もありません。もっともこれは当てになりませんが。
 ついたところ付近はどちらかというと、高層湿原なのでしょう。遠くでミズバショウの花が咲いているのがみられます。
尾瀬大江湿原 水芭蕉

 イワナシの花です。
尾瀬大江湿原 イワナシ

 至近距離で咲いていたミズバショウです。ちょうど見頃かな。
尾瀬大江湿原 水芭蕉

 少し降りていくと、水がたまっているところがでてきました。その周囲にミズバショウが多いようです。
尾瀬大江湿原 水芭蕉

 ワタスゲの花です。綿のような穂はまだでていません。
尾瀬大江湿原 ワタスゲ

 ショウジョウバカマの花です。
尾瀬大江湿原 ショウジョウバカマ

 タテヤマリンドウです。日光がさしてこないと花が開かないという説明がありました。何とか晴れていてくれています。
尾瀬大江湿原 タテヤマリンドウ

 水のたまっているところのミズバショウです。
尾瀬大江湿原 水芭蕉

 水たまりには、カエルの卵もあります。
尾瀬大江湿原 蛙の卵


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記