2021年11月23日

2014年尾瀬 05 06/03 魚沼市折立温泉 山など

 駒ヶ岳のよく見える展望台へいっています。展望台からの写真も含めて駒ヶ岳の写真を載せることにします。宿の前からも駒ヶ岳が見えていたようです。宿の人にだったのかバスの運転手さんにだったのか、あれが会津駒ヶ岳かと聞いている人がいました。ここからは会津駒ヶ岳は見えないはずだという返事だったようです。遊歩道入口の案内板を見たからて聞いていたのかな。案内板には駒ヶ岳としか書かれていませんでした。会津駒ヶ岳でないとしたら、越後駒ヶ岳でしょう。
 遊歩道をあがっていって、最初に木の間から見えてきた越後駒ヶ岳です。
魚沼市折立温泉 越後駒ヶ岳

 遠くに高そうな山が見えています。荒沢岳にしていました。山の尾根を拡大してみると、頭の丸いコブコブがいっぱい見えるので八海山としたほうがいいようです。荒沢岳だともっと尖っています。
魚沼市折立温泉 八海山

 到着した展望台からの景色です。越後駒ヶ岳がよく見えます。左側地肌が見えている所の向こうに雪をかぶった山が見えます。こちらが荒沢岳でした。
魚沼市折立温泉 越後駒ヶ岳、荒沢岳

 北側の山です。これでも1000m級の山はあるようです。右側、大きな駐車場のあるあたりから明日通る予定のシルバーラインが続いています。
魚沼市折立温泉 北側山並

 この後宿に戻っています。夕食とかをすませて就寝です。天気がよさそうだったのですが、星を見ていない、写真がないのはどうしてかな。広いところがなかったのか明るかったのか、雲が広がっていたのか不明です。
 翌朝も近くを歩いています。橋の上から見た川です。こちらは本流側かな。
魚沼市折立温泉 川

 釈迦堂疣水というところにいっています。これが疣水です。由来記を写しているのですが半分ほどしか解読できません。どういういわれか不明です。
魚沼市折立温泉 釈迦堂疣水

 こちらが釈迦堂です。
魚沼市折立温泉 釈迦堂

 宿に戻る途中で、鳥の羽毛がかたまりになって落ちていました。猛禽類がはき出したペレットのようです。
魚沼市折立温泉 ペレット


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記