2021年11月17日

星の記録 11月17日号(ケレス)

 星の記録を久しぶりに投稿します。この間曇りの日が増えてきています。ここ2−3日は昼の3時頃から雲が広がって、夜半過ぎくらいから晴れ間が出てくる状態でした。
 ケレスについて書きます。2日ほど間が開くとどこかわからなくなってきます。300mmでの写真です。− −で挟んで場所を示しています。7日からです。
ケレス
 10日です。
ケレス
 11日です。
ケレス
 12日です。
ケレス
 14日です。
ケレス
 17日です。満月に近い月が近づいてきて、空がだいぶかぶってくるようになっています。他の星も写らなくなっています。近くに明るい星がなくなっています。
ケレス

 星図に見つけた位置を印してみました。ヒアデスの間を脱けていっているようすがわかります。
ケレス
 前回星座表示ソフトで出力される位置が違っていると書きました。NASAのJPLのページにケレスの軌道要素が載っていたので、このデータで更新してみました。その結果ほぼ見えていた位置に表示されるようになりました。これで位置の確認が楽になります。
ケレス

 望遠鏡での撮影です。1000mm相当になります。こちらも−−で挟んでいます。7日からです。
ケレス
 10日は場所が確定できず、少しだけ外れたところを写していました。記録はありません。11日です。θ星に近づいてきたのでだいぶ写しやすくなりました。θ星はカメラのファインダーから確認できます。2つ並んだ星です。
ケレス
 12日です。
ケレス
 14日です。
ケレス
 17日です。θ星から離れて周囲に明るい星がなくなってきたのでどこあるのかわからなくなってきています。
ケレス

 28日の衝に向けて逆光の速度が上がってきています。まもなくヒアデスを抜けだしそうです。追跡が難しくなりそうです。おまけに満月に近い月が接近しています。しばらくはアルデバランが頼りです。といってもこれでさえ双眼鏡があればなんとか見つけることができる状態です。かなり大変です。
 衝といえば天王星も衝を過ぎたところです。やぎ座の明るい星の少ないところにいるので、見つけるのは難しそうです。そのうちに挑戦しようかなとは思っています。
 ケレスの位置が正しく表示されるようになって、今後どのように動いていくかみていたら、2月9日20時頃に月の陰に入ってしまいました。食(掩蔽)になるのでしょうか。来年の天文年鑑が発売されているみたいです。詳しいことはこちらで確認となりそうです。
posted by ヨッシン at 00:00|