2021年11月16日

2021年日帰り旅 09 10/28 藤原京 キバナコスモス

 朝堂院跡の南半分一帯にコスモスが植えられています。朝堂院は、藤原京大極殿の南側に隣接する建物群があった場所です。コスモス畑の東端の方でそのすぐ北側に隣接するように、キバナコスモスが植えられていると
藤原京 キバナコスモス
ころがありました。普通のコスモスも混ざっています。向こうに見える山は耳成山です。
 キバナコスモス畑を通して南東側です。朝堂院東門跡の柱群が並んでいます。三輪山がどれか気になったのですが、わかりませんでした。左端の一番高い山が三輪山だったようです。チョウの形をしたたこをあげている人がいました。個人的にはお呼びではなかったのですが..。一緒にはいるように写真を撮っている人もいました。
藤原京 キバナコスモス

 朝堂院東門跡と天香具山の一部です。
藤原京 朝堂院東門跡と天香具山

 キバナコスモスをみていると、モンシロチョウがやってきました。花に止まっているところを1枚。この後、近づきすぎたためなのかどこかに行ってしまいました。
藤原京 キバナコスモス モンシロチョウ

 キバナコスモスの向こうの耳成山です。
藤原京 キバナコスモス 耳成山

 キバナコスモスにツマグロヒョウモンもやってきていました。
藤原京 キバナコスモス ツマグロヒョウモン

 コスモスはだいたい見終わったので、駐車場側にあった柱群が何なのかを確認してから帰ることにします。途中の溝に集中して咲いていたのが、イヌタデです。
藤原京 イヌタデ

 地づいてみた柱群です。大極殿南門の柱跡と判明しました。近くには、建物区域がブロックのようなもので囲われていました。
藤原京 大極殿南門跡

 駐車場に戻って、車で帰ることにします。ここで、1つ失敗したことがあるのに気がつきました。藤原京に来ることばかりを考えていて帰ることを考えていませんでした。どうやって帰ったら良いものやら。地図もカーナビも持ってきていません。
 位置関係からして、いちばん早く帰れるのは、高田バイパスから南阪奈道を通って羽曳野に抜けるという道です。その高田パイパスの入口が、どこにあるのかわかりっていせん。きちんと調べていれば南に向けて走っていた道をもう少しだけ南下したところからは入れるのはすぐにわかったはずです。
 とりあえず南ではなく西に進もうとして失敗しました。京奈和道の未開通区間に出ればそこから南に進めば橿原高田JCTに出てそこから高田バイパスに出られるのはわかっていたからです。目標としている道はこの付近では大きく西に遠ざかっていました。
 進んでいる内に八木駅の方に向かってしまい、駅前の渋滞に巻き込まれてしまいました。西には進めないので北上していきました。そのうちに中和幹線と交差しました。ここを進めば柏原ICから西名阪自動車道で帰れることはわかっています。こちらから帰ることにしました。中和幹線も信号でよくとめられたので、結構時間をロスしました。30分は遅くなったでしょう。
posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記