
天橋立駅周辺についたら駐車場を探します。料金はどこともちょっと高めです。行き過ぎてもここはというところがなかったので、引き返して入れそうな所を探すことにしました。
向こうから観光バスがやってきて、脇道に入っていきます。駐車場がありそうなので着いていくと、知恩寺の駐車場に着きました。ここに駐車します。周辺より少しだけ安かったようです。係員は、バスの対応で手を取られていて少し待たされました。ビューランドの割引券がもらえるということで、車を駐めてからもらっていきます。
計算上は、割引額で駐車代金の元を取れた感じになりますが、割引券はどこでももらえそうです。
横にある知恩寺に入っていきます。正面に見える大きなお堂は文殊堂です。日本三大文殊の1つだそうです。

参拝してから、そのまま進んで行くと海に出て、その向こう側に天の橋立が見えます。右側へは、砂州で隔てられた阿蘇海の出口になります。向こうに見える橋を渡ると天の橋立にいけます。ここからは、遊覧船が発着しています。

岸にあったのが知恵の輪 石灯籠です。くぐり抜けると文殊様の知恵を授かるという話ができあがっているそうです。できるのは猿くらいかな・

山門です。八脚楼門です。普通これくらいになると下に仁王様が守っているのが普通ですが、いないのは文殊様なら必要がないということでしょうか。

2階部分に上がる階段です。

先ほど見えていた橋の上にあがります。阿蘇海からの出口方向です。運河のように見えます。

山門をみていた頃から、小学生の軍団がやってきました。駐車場で一緒になった観光バスに乗っていた生徒たちです。引揚記念館でもいっしょだったようです。この時間だと、この近くで泊まりなのかな。