2021年09月05日

2014年小笠原諸島 15 06/27 父島大神山公園 植物

 大神山の山頂付近から、どのようにまわって宿に戻ったのか記録には残っていません。覚えているのは、ノヤシ橋へいったということくらいです。ここを写した写真はありませんが、北口にある旧管理事務所らしい建物が写っている写真があります。ノヤシ橋の近くにあります。こちらに行ったことは間違いないでしょう。
 山頂から先の行程で写真記録に残っている植物です。テリハハマボウです。つぼみがついています。
父島大神山公園 テリハハマボウ

 ムニンネズミモチです。固有種です。シャリンバイにしていましたが、花の形が全然違っています。
父島大神山公園 ムニンネズミモチ

 ノヤシと名札のあったところにあったヤシの木です。
父島大神山公園 ノヤシ

 下の名札には、マルハチと書かれています。ノヤシ橋の近くで見たような気がします。付近にはシダ類がたくさん育っていました。
父島大神山公園 マルハチ

 ここからどう歩いたのかもはっきりしません。山の反対側にある清瀬隧道にいった記憶があります。いけるとしたらこの時か、昨晩しかありません。薄暗かったような気がしていますから、昨晩だったのかも。この後の写真の記録には大村と書かれているものもあります。これは清瀬隧道の続きにある大村隧道のことでしょうか。大神山より南西側の町も大村というようです。
 ムラサキヤハズカズラです。外来種になります。
父島大神山公園 ムラサキヤハズカズラ

 プルメリアです。外来植物です。背景が何となく町中っぽくなっています。記録に書かれた場所は大村となっています。
父島大神山公園 プルメリア

 マダガスカルジャスミンです。
父島大神山公園 マダガスカルジャスミン

 グンバイヒルガオです。海岸(砂浜)性の広域種です。砂地の上に生えているところを撮っています。隧道の近くには砂浜はなさそうです。となると大村海岸(前浜)の近くまで行ったのかな。
父島大神山公園 グンバイヒルガオ

 朝の散歩の記録はここまでです。この後は宿に戻ったようです。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記