オリンピックの間は猛暑だったのですが、終わる頃にやってきた台風が行き過ぎてから、日本列島に前線が停滞するようになり、各地で集中豪雨が発生しました。その分、気温は低めとなり、雨さえ気にしなければ過ごしやすくなりました。18日の夕刻には虹が見られました。

パラリンピックが始まりだした頃から前線が退き始めまた暑くなってきました。オリパラに暑さで嫌がらせをしているみたいです。ところでこの前線は秋雨前線といっていたみたいですが、梅雨前線のどちらなのでしょう。
この夏はグリーンカーテンをサツマイモにしてみました。その理由は簡単です。去年に使ったルコウソウもよく使われるアサガオも同じサツマイモの仲間です。それなら、使えるのではと単純に考えてしまいました。準備段階からの流れを整理しておきます。結果はどうだったのでしょうか。
4月23日に買ってきたサツマイモを切って水につけてみました。切ったのはそれほどたくさんいらないからです。種類は鳴門金時と紅はるかです。




23日です。紅はるかの芽は5cmを越えました。



紅はるかの芽はさらに2日ほど水につけてから、土に埋めました。葉がしおれることもなく順潮に大きくなっていました。30日のようです。

その後の成長はゆっくりしています。これだけゆっくりしていると、グリーンカーテンには間に合いそうもありません。しかたがないので、マクワウリの種があったので別の鉢に並べて育てることにしました。7月9日にはマクワウリがサツマイモを追い越してしまいました。



葉をネットに引っかけるだけで茎は立ちますが、結構重たいのでネットに貼りつけるのにはむいていないようです。水分の吸い上げが悪いのか吸い上げすぎてからからになるのかわかりませんがすぐに葉がしなっとなっています。
【日記の最新記事】