2021年08月04日

8月になりました(星)

 金星がいつの間にか夕方西の空で明るく輝くようになってきています。土星が2日に衝になりました。大きくて明るくなり見やすい時価が続きます。日が沈んだ直後から見え始めます。木星は1月ほど前に衝になりましたから、日没後には少し高いところまで昇っているようです。我が家ではまだ夜中を過ぎないと観測できる場所にやってきません、観測できるまでまだしばらくかかりそうです。

 7月は天気のいい日が少なかったのであまり観測できませんでした。時々国際宇宙ステーション(ISS)が見えていましたが、観測できたのは2回のみでした。
 7月17日のISSです。上から2本目の線がISSになります。何とか見えました。
国際宇宙ステーション

 20日です。見えませんでした。薄雲もかかっていたようです。写真には何とか写っていました。建物の間を横切っている線です。
国際宇宙ステーション

 月末から月初めにかけても何度かチャンスがあったのですが、見損ねています。次に見たのは8月2日です。
国際宇宙ステーション
 何を間違えたのか、星はほとんど写っていませんでした。
 望遠鏡で拡大してみました。ちょっとピントが甘かったようです。セッティングにもたもたして気がついたら見え始める時間が迫っていました、前回あわせたままで写していました。
国際宇宙ステーション

 3日です。北西から南東に向かってほとんどまっすぐあがってきます。縦構図で撮影しています。
国際宇宙ステーション

 反対の空に抜けてからのようすです。カメラを急いで反対側に移動させた後しっかり固定しなかったので動いています。地球の影に入る頃のものでだんだん暗くなっています。窓からの撮影になります。
国際宇宙ステーション

 望遠鏡でも写してみました、昨晩にアークツルスでピントを合わせていたので、そのまま撮影したのですが、まだまだぼけています。見え始めた頃のものです。
国際宇宙ステーション
 だいぶ高く上がってきてからのものです。これではどういう構造をしているのかがよくわかりません。
国際宇宙ステーション

 明日以後も何度か見えるようです。明るさ 見え始め時刻高度方位 最大高度時刻 高度 方位 見え終わり時刻 高度 方位の順番です。10°以下の高度では暗くて見えないものとして書いています。月末には明け方に見えるようです。詳細は省略します。
8月5日 -1.7 20:14 10°西北西 20:17 22°南西  20:18 14°南
8月6日 -2.7 19:26 10°西北西 19:30 40°南西  19:33 10°南南東
8月8日 -0.9 19:30 10°西南西 19:31 12°南西  19:32 10°南南西
posted by ヨッシン at 00:00|