道から見える川です。石が赤いかどうかは気にしていませんでした。流れのきついところで、小さな滝がいくつかあります。まだ紅葉滝には着いていないようです。

オンコ岩と書かれていた岩です。いわれを気にしていませんでした。上にイチイの木が覆い被さっているのが由来だそうです。

上を見上げると、柱状節理の発達した崖が見えます。

紅葉滝です。溶結凝灰岩なので底部ほど固くて削られにくく、残されて滝になったのでしょうか。

上に見える溶結凝灰岩の柱状節理です。

柱状節理と滝の関係がわかるように写してみました。

道はここまでなので引き返していきます。駐車場付近まで戻ったところの電線上に鳥が止まっていました。キビタキ(♀)にしています。

温泉街まで戻りました。黒岳がきれいに見えています。
