国道を南下していくと厚床で根室から釧路に向かう道に突き当たります。根室の方も行って見たいのですが、大きな寄り道になりそうなのでパスします。今日は釧路湿原を見るのは外せません。
厚床は海岸からだいぶ離れたところにあります。ここから海岸沿いに道までどのようにしてでたのかはっきりしていません。標識に従って進んだらでることができたような気がします。
釧路に着くまでの間に行って見ようと思っているのは霧多布です。エトピリカがいますというかみました。陸繋島になっています。近くに湿原もあります。
標津から何も寄るところがないまま霧多布灯台の駐車場に到着です。直前からトイレに行きたくなっていました。ここの駐車場にはありませんが、展望台の駐車場にはあります。そこまで引き返します。展望台ではトイレついでに景色や花も見ておきます。遊歩道沿いにツリガネニンジンが密集して咲いているところがありました。

こちらはエゾフウロソウです。

展望台から見た海岸の崖のようすです。遠くに灯台が見えています。

再び灯台の駐車場に戻ります。ここから灯台までは歩いて行くことになります。途中で咲いていたノコギリソウです。

このような穂を作る植物は何なのでしょう。

灯台に到着です。霧多布灯台ではなく湯沸岬灯台といいます。

ここから岬の先端までは少し先です。まだ遊歩道が続いています。

遊歩道の先端近くの岩場にウミウがいました。

岩場に、エトピリカのデコイがおいてありました。昔、この岩でエトピリカを見たことがあります。周囲にオオセグロカモメがヒナを食べないか心配なくらいいっぱいいました。今もたくさんいるようです。繁殖はできているのでしょうか。

ここからの水平線のようすです。
