グリーンカーテンは今のところ役に立っていません。早くに芽が伸び始めたヤマイモはてっぺんまで到着し伸び先がなくなってから成長が止まってしまいました。途中から、たくさんの分枝がでてくれればグリーンカーテンとして使えるのですが残念です。
パイナップルの花が咲いたその後です。少しずつ花穗が大きくなっています。今年は形が少しいびつです。花のつかなかったつぼみのあったところがあまり膨らんでいません。まわりが膨らんでくることでカバーされないかと期待しています。
幹を見るとだいぶ太くなっています。葉の付け根のところをのぞいてみると新芽が大きくなりはじめていました。去年も、実が大きくなる頃には脇芽ができていました。実のついた部分は葉が枯れてしまいました。今年もそうなるのでしょう。

コバノランタナです。最近また花をつけ始めましたが、続きのつぼみが大きくなりません。相変わらず、まばらにしか咲いてくれません。この花が終わったらしばらく休憩のようです。

ガザニアです。これも一時期花が途切れましたが、また咲き始めています。日が照らないと開かないのが難点です。

カリブラコアです。大きな鉢のものは冬越しに失敗し枯れてしまいました。去年種が取れました。そこから大きくなったものがやっと花をつけました。花はたくさんついています。親の花と同じ色です。

シクラメンは、4年目のものがいちょう病にやられたようです。真ん中がへこみ始めていたのが気になっていました。まだ小さな葉が残っていますが、いつまで枯れずにいるのやら。効くという薬剤をかけたのですが効果があるのでしょうか。それ以外の鉢は葉が出始めて、花芽もできています。今頃できてもまた枯れてしまいそうです。

去年黒豆の枝豆を買ってきたら黒くなっている実があったので、残しておいて植えてみました。やっと花が咲きました。小さな花です。大豆だから大きな花がつくと思っていました。

時々見かけない芽がでてくることがあります。運ばれてきた種から発芽するのはノゲシが多いようです。これはすぐに処分します。
トマトのようなものが大きくなっています。匂いはとまとです。種を蒔いた覚えはありません。どこから来たのでしょう。つぼみがついています。第1号は枯れてしまいました。これは第2号です。花までいくのでしょうか。

謎植物です。キンギョソウと思っていたのですが、全然違う花をつけました。雑草でも見かけませんから何かの園芸種なのでしょう。コロナであまり出歩いていないので、花屋さんで確認もできていません。今からいっても、売られているのでしょうか。あれば確認できるのですが。

花以外の記録です。星関係は天気が悪いことが多くあまり見ていません。
17日夜半前に西の空を見ると半月が沈みかけていました。写してみると、月面×がでていました。

23日に夕立がありました。終わってから急に西日が差し込んできたので、虹ができているのではということで、東の空を見ました。何回か見ている内にそれらしきものがあることがわかりました。かなりほんのりしています。どこかわかりますか。

【日記の最新記事】