
知床川河口北側の断崖です。柱状節理が見えます。傾いた地層のように見えますが、柱状節理は垂直なので、崖錘のたまり方によってこのように見えているのでしょう。

白っぽい色をした地層が見えてきました。凝灰岩層でしょうか。柱状に残されたところは観音岩というようです。

海岸段丘なのか、隆起波食台なのか、海面より少し高いところに平坦な台地状の地形が広がってきました。

段になっているところが細く海に突き出した所に、あなが開いた岩がありました。めがね岩だそうです。

獅子岩もあるといっていたのですがどれのことかわかりません。それらしい岩です。

台地上の平坦面はだいぶ広くなってきました。海岸の岩に犬岩というのもあるそうですが、これもわかりません。左側に防波堤のようなものが見えています。ここにも漁港が作られています。
