2021年06月03日

星の記録(5/31+6/01)

 昨日の記事の続きです。5月31日からになります
 夕陽です。最近は時々太陽表面に黒点がでているみたいなので、要注意です。夕陽を写した写真に黒点が見えます。300mm望遠レンズです。黒点は真ん中より少し上にあります。
太陽
 金星です。これも30mmでねらってみました。水星も探したのですが見つけることはできませんでした。このところ火星とかカストル、ポルックスも見えていません。
金星
 国際宇宙ステーションです。はっきり見えなかったので、画像処理をしています。場所は建物一番右の避雷針根元から右に伸びています。雲と重なっているのが残念です。肉眼では見えていません。5秒露出6秒インターバルの写真を比較明合成しています、
国際宇宙ステーション
 スターリンクも見えるかもということで探してみました。昨日より焦点距離を長くして55mmです。
星
 100mmでも写してみましたが入ってきません。上過ぎたかも知れません。倍率を上げてもその分線が細くなるので写りは変わらないのかも。
星
 2回目の国際宇宙ステーションです、昨日があまり高くあがらなったということで、ちょっとアップにしてしまいました。思ったより高くまであがっていました。上の方ははっきり見えていました。
国際宇宙ステーション

 6月1日です。まずは金星です。望遠鏡で写しています。1.4倍テレコンをつけています。
金星
 国際宇宙ステーションです。見えはじめの直前から雲が流れてきました。
国際宇宙ステーション
 雲が邪魔なので画像処理をしてみました。
国際宇宙ステーション
 望遠鏡でも写そうとしました。なかなかあがってこないので、情報を確認のため席を外したときに見え始めたようです。戻ってきたときには高くまであがっていたうえに、雲に入ったりとかで写すことはできませんでした。ほとんど真上まであがったように見えました。

posted by ヨッシン at 00:00|