2021年05月23日

2014年五島列島 12 10/03 蛤浜有川

 バスは鯛ノ浦から進んでいってどこかの浜に立ち寄りました。いやな予感がします。一度見たことのある景色です。どう見ても、昨夕、今朝と立ち寄った蛤浜です。これで3回目になります。宿の近くは立ち寄って欲しくないというのが希望です。
 前2回と違って、今回は潮が完全に満ちています。ちょっと雰囲気は違うといっても、行動範囲は狭くなります。
中通島 蛤浜 海岸

 砂の上にいたカニです。コメツキガニかな。
中通島 蛤浜 コメツキガニ

 カニの作った砂団子です。砂の表面についた有機物をこし取った残りが丸められています。
中通島 蛤浜 かに砂団子

 蛤浜の次は有川港に向かいました。このあたりを散歩するようです。海童神社というのがあります。鳥居の向こうに立っている棒状のものはクジラのあごの骨でできた鳥居だそうです。だいぶ風化しています。
中通島 有川 鯨骨鳥居

 海童神社というのを見にいったのですが、該当の場所にあったものです。これのことでしょうか。
中通島 有川 海童神社

 バスに乗って次に向かいます。出発直後に見えた鯨見山です。この付近は捕鯨基地だったようで、この山の上から鯨がやってくるのを見張っていたそうです。その建物が見えています。復元されたものかな。
中通島 有川 鯨見山

 バスガイドさんから石垣の説明がありました。石垣の石はこの付近特産の五島石を使っているとのことでした。この石垣もそうなのかな。防風の石垣のようです。
中通島 有川 五島石石垣


posted by ヨッシン at 23:52| 旅行記