ここからバスに乗って進んで行きます。バスガイドさんから跡次教会が見えると説明がありました。窓から見るだけでした。

三本松洋上石油備蓄基地が見えてきました。これほど大規模なものは他にもあるようですが、どこにあるといっていたのかな..。

青方教会です。メモには丸尾教会と書いていました。形が全然違います。ここも車窓から見るだけです。

冷水教会です。逆光できれいに写りません。しっかり冷水教会と書かれています。丸尾教会もとんがり屋根の塔ですが、十字架にこのような飾りはありません。ここも窓から見るだけでした。

少し進んだ所から海岸に降りていきます。降りる途中に見えた岬です。三角形の山が見えます。矢堅目というようです。最近のマップにはトトロ岩と書かれています。

海岸にでたところに製塩工場があります。湾の入口付近から海水を引いてきているのだそうです。中を見学させてもらいました。

湾対岸の入口方向です。山は番岳です。手前に崖が目立っています。よく見ると崖はもっと大きく全体に赤黒い色をしています。 表面だけが赤黒い色をしているようです。赤ダキ断崖と書かれています。

塩分はあまり取りすぎたくないので、塩は基本的にパスです。にがりには興味がありましたが、買うまでにはいきませんでした。