2021年04月09日

星の記録 3月末〜4月始め

 星の記録を書きたいのですが、あまり観察はできていません。黄砂が強かった日もあったりして、全体的にはっきり見えないようです。これといった天文現象もなく、無理してでも見てみようかなという状態の日はありませんでした。カノープスはもう見えなくなってしまいました。
 そのなかで、何とかあるかなというのがISS(国際宇宙ステーション)です。野口さんが乗っているということで話題にもなっています。4月に入ってから何回か夕方に見られるチャンスがありました。明るくなると予報されたのは3日と5日6日です。それ以外は低空で高度がそれほど高くにはならないという予報でした。
 1日は −1.6等で最大高度18度ということで何とか見られると期待しまたが、薄雲に阻まれて見えませんでした。写真処理をして確認できませんでした。
 3日も雲が厚く見えませんでした。
 5日です。−2.8等で最大高度40度ですからだいぶ見やすいでしょう。地球の影に入る直前までしっかりと写っています。4秒露出6秒インターバルで、比較明合成をしています。飛行機の光跡と交わっているところにはすばるが写っています。
ISS
 望遠鏡で、ISSを追いかけてみました。250枚ほど写した写真の中で比較的写りの良いものを5枚右下から左上に並べています。ISSが動いた方向です。
ISS
 最初のものは正面から見ているとと思われますが、その他のものはどの部分が見えているのかはっきりわかりません。右に回転しながら下側を向けるようになっているはずです。太陽電池パネルは見えているのでしょうか。
 6日は、もっと条件がよかったのですがあいにくと曇り空で見ることはできませんでした。
 7日です。天気は薄曇りです。明るさ−0.9等で最大高度12度と条件はよくありません。肉眼では確認できませんでした。写真に写したものです。このままでは確認できません。
ISS
 画像処理をしたものです。矢印の間にかすかに航跡がでてきました。それでもかなりしっかり見ないと見落としそうです。
ISS

 8日に4月最後のチャンスがありました。この日も雲が厚く観測できませんでした。次回夕方に見えるのは、今のところ5月14日になりそうです。朝1回と夕方2回チャンスがあります。
posted by ヨッシン at 00:00|