2021年02月25日

紅葉の東海三山 26 2019/11/28 豊川市豊川稲荷 禅堂大黒堂

 豊川稲荷の中は、昨晩のうちに駅でいただいていた案内図に従って進んでいくことにしています。本堂でお参りしたら右に進んでいってお寺を周回するコースが書かれています。
 本堂を右に進んだ所にお堂があります。幟にはおみくじと書かれています。おみくじが買えるようです。ところでここは神社でしたっけ。稲荷となっているから神社なのかな。
豊川稲荷 おみくじ堂

 進んで行くと、回廊があります。朝のお勤めをしているのでしょうか、時々お坊さんが行き来して枳います。
豊川稲荷 回廊

 回廊の下をくぐり抜けた先です。道沿いにたくさんの幟が並んでいます。千本幟というのはこれのことなのでしょう。豐川吒枳尼眞天と書かれているようです(「とよかわだきにしんてん」と読むようです)。このお寺のご本尊様です。
豊川稲荷 千本幟

 奧に三重の塔が見えています。幟越しに写してみました。
豊川稲荷 三重の塔

 左側にも、たくさんのお堂が並んでいます。入口の脇にある説明板には禅堂(万燈堂)と書かれています。額の文字は何と書かれているのやら、5文字で後3文字は照一心かな。ここにもおみくじの幟があります。
豊川稲荷 禅堂

 その隣にあるのが、弘法堂かな。拝所横の窓が火灯窓になっていて、右側には仏様が見えます。ここからお堂まで、両脇に幟が並んでいます。
豊川稲荷 弘法堂

 更に隣が大黒堂です。額にも大黒天と書かれていますし、入口両脇にも大黒さんがいます。右側の大黒さんは俵に乗っていますが、左側はどうなっているのでしょう。
豊川稲荷 大黒堂

続く...............


posted by ヨッシン at 23:56| 旅行記