28日です。夕方までに何とか晴れてくれました。日没後に東の空を見ると、月が昇ってくる所が見えました。満月のようです。写真に写してみると、下の方がわずかにかけているように見えます。満月になる直前なのでしょう。調べてみると10時間後に満月になるようです。満月の日は翌日になります。

水星が24日に東方最大離角になっています。まだ何とか見られそうです。少し暗くなってから探してみました。双眼鏡では難なく見つけられます。肉眼では何とか見えていたようです。400mm望遠で3秒露出15秒インターバルで写した写真を比較明合成してみました。遠くの林の中に入っていくようすまでわかります。

わりとよく晴れているのでカノープスが見えるかと期待したのですが、ずっと低空に雲のようなものが見えていました。
29日です。28日より透明度は高かったようです。日没後の水星から見ていきます。この日は肉眼でははっきりしませんでした。だいぶ暗くなってきているのかな。昨日は3秒露出で写しましたが、少し流れていました。実はずぼらをして室内から写していました。外はかなり冷え込んでいました。そのためにアストロトレーサはつかえませんでした。今日もましになったとはいえまだ冷え込んでします。室内から2秒露出にました。これでもわずかに流れているようです。

沈んだ後に月を見たのですがまだ昇ってきていませんでした。だいぶたってから見直してみるとあがってきていました。今日の月はわずかに上の方がかけているようです。

昨日の月と今日の月を並べてみました。平行法で立体視すると真ん中が浮かび上がって見えます。陸が高く海が低くなっているようすがわかります。

カノープスは、雲があるようで見えませんでした。
翌30日は曇りで星を見ていません。
次の31日の、水星は確認できませんでした。水星が低くなるのが早いか、空が暗くなるのが早いのか微妙な勝負になってきています。
今日の月です。そろそろ登ってきているだろうと思って東の空を見ても見えませんでした。だいぶ経ってから見直してみると昇ってくる所でした。月の出がだいぶ遅くなっています。
