2021年01月29日

紅葉の東海三山 10 2019/11/27 揖斐川町華厳寺 本堂

 焼香場の先は石段になっています。その手前も緩やかな坂になっていました。このあたりから、だいぶ登っていくようです。石段をあがった先に本堂が見えてきました。まだもう一段石段を登っていかないとたどり着けないようです。どういうわけか本堂の全体の写真はこれだけしか写していませんでした。鯉の彫り物があってなでると精進落としになるそうですが、そういうことに気がついていませんでした。
揖斐川町華厳寺 本堂

 まだ石段を一つ登っただけです。一息ついています。ここから振り返ってみました。焼香場に続く参道がもみじの下に見下ろすように見えています。
揖斐川町華厳寺 本堂前から参道

 観音様が並んでいるところがあります。右は後の幟を見ると勢至菩薩様みたいなので、菩薩様といった方がいいのかな。
揖斐川町華厳寺 本堂前観音様

 ここからもう一段登った先に、鐘堂が見えています。鐘は2階に置かれています。
揖斐川町華厳寺 鐘堂

 一段上がって本堂に行きます。本堂の左側には、回廊が続いています。この先には客殿庫裏があります。
揖斐川町華厳寺 回廊

 本堂前石段の下から額を見上げたところです。
揖斐川町華厳寺 本堂額

 本堂から右側にまわります。本堂の外廊下に沿って、小さなお堂が並んでいます。手前側のお堂の前には大黒様がいます。小さなお堂というより離れのようにみえます
揖斐川町華厳寺 本堂右側

続く...............

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記