「四方山話」のコーナー(部)です。
「日本海の形成」に補足を追加しました。本文でフォッサマグナとか糸魚川静岡構造線とかに触れていますが、その混同が多いので解説を付け加えることにしました。wikipedia でも説明に混同があります。書いている内に、別のことに気がつき話はそちらの方にそれてしまいました。気がついた点を考慮するとフォッサマグナでわからなかったことが氷解できそうです。最後にフォッサマグナ地域の写真を付け加えてみました。その説明を書いている内に別の問題が発生しました。今回の加筆には間に合わないので、次回に補足することになりそうです。
「日食と月食」のレイアウトをいじりました。新たな写真を加えました。写真の下に解説も入れるように変更しています。それ以外に小さな画面で見ると表示がはみ出しているところがあるので、はみ出さないように幅を縮めました。水星日面通過の日リストは横並びで見難かったので縦並びに替えています。
「ささやき」の部です。「等圧線の引き方」に、引き方の例を書きました。ブログ内検索で、等圧線の引き方という項目が多いので、引き方を知りたい読者が多いのかなということで新たに書いて付け加えています。方法はヨッシン流になっています。
「宝物」の部「中山風穴」にその他の小規模な風穴の例を載せました。近畿地方にもいくつか風穴があって競れ野写真を追加したいのですが、どういうわけか写真が残っていません。またでき次第ということにします。
「休憩所」の部に「体細胞分裂」を作りました。この部にはまだ章が一つしかないので何か取り急ぎで入れられそうなものはと探していると見つけました。だいぶ前に作った、動物の体細胞分裂のアニメーションです。分裂後は最初の状態に戻るようにしていますから、延々と繰り返していくことができます。よくできていると自賛しています。ので、今回アップしました。
章の呼び方ですが、「一休み」としていましたが、しっくりしていませんでした。「宝箱」→「宝物」、「道具箱」→「小道具」のように関連のあるものでまとめたいのですが、いい言葉が思い浮かんできません。「休憩所」なので休憩に関係したものがいいのではと思っています。休むときにお茶を飲んだりお菓子を食べたりしますがそういったもので何かないか探しています。山歩きで休憩がてら補給する栄養食を「行動食」といいます。それにしようかと考えたのですが、何か固いようです。「訪問者」「差し入れ」「お茶請け」等も候補にありますが、もう一つのような気がします。とりあえずは「おこぼれ」にしました。山に実っているものを食べたりするのは、山からのおこぼれという発想です。だいぶ良くなったと思いますが、まだ改良はできそうです。「休憩所」を含めて何か良いものがないか検討は続けようと思っています。
「風景」の部です。入口写真は「土星と木星の接近」にしました。写真は全部で23枚追加しています。掲載するページは、第29集と第30集が追加されています。第29集には写真が1枚しかはいっていません。作らずに第30集の番号繰り上げでも良かったのですが、先に第30集にしてしまっていたので、とりあえず1枚だけあげています。次回にはここも埋まってくる予定です。
アップした写真は、他の章の文を書くときに追加で入れる写真およびそれに関連したものが主です。
目次ページに、各ページの写真の大まかな内容を付け加えています。内容を開いて確認しないとできなかったものが、ありそうなページの検討をつけられるようになりました。ただ、初期のページ(集)は、なんでもあるものから順番に入っています。ここだけは開いて探してください。
背景画も新しいものを一つつくってアップしています。一覧のページも配置が乱れていたものを修正しています。
「旅行記」は33番目の「木曽路苔と清流」の内部リンクのページを作りました。34番以後はまだブログページへのリンクです。
最新のウェブページで見ると、フォントがプロポーショナルフォントに固定されているようで、等角フォントであわせたことの意味がなくなってるようです。このあたりの修正が手間取りそうです。とりあえず気がついたのは「日食」と「壁紙集」のページでした。ブラウザーの仕様が変わる度にページの修正が必要になるのは何とかならないのでしょうか。
昔のブラウザでは、改行後に半角スペースが挿入されるということが起こっていました(邪魔でしたが)。今ははいらなくなっています。半角が入ってもいいようにソースを作っていたのをはいらなくて普通に表示されるように変更するのは手間でした。モバイル対応とか対応に手間取ったものは色々ありました。ブラウザを更新して、携帯サイズの画面が確認できなくなったのも困った変更の一つです。
【日記の最新記事】