旅行時に写真の撮影枚数が増えていると書きました。実際にどうなっているのか調べてみました。単純には日数が多くなればその分だけ撮影枚数は増えてきます。影響をなくすために、旅行日数で割って、一日あたりの撮影枚数に換算してみることにします。
ここでも問題があって、同じ2泊3日でも夕方出発して、朝に帰ってきた場合はまるまる1日分しか観光していないことになります。3日で割るというにはいかないでしょう。基本的には朝帰り(昼まで)とか、夕方出発とかは日数に含めないことにします。これにあわせて泊数と日数を計算します。車を日中走らせ続けて目的地に着いた場合とかのような、細かいことを言い出せば切りがないのでこのあたりで手を打つことにします。
ついでに、ブログの記事との関係も調べてみました。ブログの記事に載せた旅行で、調べた結果は以下の通りになります。
行き先 泊数 |写真撮影枚数 |掲載回数 |掲 載 写 真
目 的 −日数| 総数- 枚/日|回数− /日|総数−掲載%−/日− /回
−−−−−−−−+−−−−−−− +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−
流 氷 3−4| 860-215|10- 2.5| 79- 9- 20- 7.9
南四国 5−5|1240-248|19- 3.8|119-10- 24- 6.3
高遠桜 1−2| 390-145| 8- 4.0| 45-12- 23- 5.6
青ヶ島 6−6|1210-201|26- 4.3|198-16- 33- 7.6
三陸津波 1−2| 320-160|10- 5.0| 52-16- 26- 5.2
隠岐島 2−3| 760-253|12- 4.0|127-17- 42-10.6
対馬壱岐 4−5| 980-196|28- 5.6|205-21- 41- 7.3
信 越 2−3| 530-177|16- 5.3|116-22- 39- 7.3
大東島 2−3| 910-303|35-11.7|243-27- 81- 6.9
与論島 2−3|2080-693|35-11.7|250-12- 83- 7.1
南九州 7−6|2030-406|68-11.7|496-24- 82- 7.3
房総半島 2−3| 650-217|13- 4.3|136-21- 45-10.5
真庭雲南 1−2| 660-330|13- 6.5|124-19- 68- 9.5
北関東花 2−3| 980-327|19- 6.3|195-20- 65-10.3
ウトウ 3−4|1370-343|44-11.0|358-26- 90- 8.1
鳥海月山 2−3| 750-250|25- 8.3|199-27- 66- 8.0
南東北 7−8|1650-206|47- 5.9|407-25- 51- 8.7
南房総 1−2| 470-235|20-10.0|146-31- 73- 7.3
与那国島 4−5|1440-288|45- 9.0|376-26- 75- 8.4
熊 本 6−5|2480-496|71-14.2|583-24-117- 8.2
龍の眼 2−3| 970-323|31-10.3|277-29- 92- 8.9
東北再訪 7−7|1750-250|62- 8.9|528-30- 75- 8.5
種子島 2−3| 740-247|35-11.7|287-39- 96- 8.2
宮古島 2−3| 810-270|37-12.3|291-36- 97- 7.8
河津桜 1−2| 390-195|19- 9.5|128-33- 64- 6.7
北部九州 7−6|1860-320|67-11.2|539-29- 90- 8.0
徳之島 4−5|1830-366|84-16.8|643-35-129- 7.7
立山流星 1−2| 606-303|17- 8.5|102-17- 51- 6.0
甑島列島 3−3| 980-327|44-14.7|315-32-105- 7.2
備 北 3−4| 950-238|48-12.0|355-37- 89- 7.4
関越索道 2−3| 750-250|33-11.0|243-32- 81- 7.4
雪割草 1−2| 460-230|22-11.0|158-34- 79- 7.2
木曽蓼科 1−2| 440-220|23-11.5|159-36- 80- 6.9
高峰高原 1−2| 500-250|27-13.5|215-43-108- 8.0
白馬八方 2−3| 950-317|45-15.0|398-42-133- 8.8
秋田岩手 6−6|2000-333|85-14.2|715-36-119- 8.4
西九州 2−3|1110-370|48-16.0|400-36-133- 8.3
会津紅葉 2−3| 640-213|36-12.0|273-43- 91- 7.6
1日あたりの撮影枚数が増えているのかといえばちょっと考える結果にも見えます。与論島がずば抜けて多いのですが、これは夜間に流星を写すために、2台のカメラを使ってインターバルで連続撮影したことに原因しています。星だけで1500枚近く撮影しています。立山も同じ理由で増えるはずでしたが、晴れていた時間が短くそれほどの枚数を撮影していません。
はじめの頃に比べてわずかに増えているようですが、各回の変動が大きくはっきりとは見えてこないようです。それぞれで何を見たのかということの方が影響が大きいようです。2015年からブログを書いていますが、写真はもっと前から撮り始めています。10年くらい前とかフィルムカメラを使っていた頃のものに比べると、15年のものでも格段に多くなっています。ツアーよりも自分で計画を立てて回ったときの方がたくさん写しているようにも見えます。立ち寄り先が多いこともあるのでしょう。
初期の頃と明らかに変わっているのは、ブログを作ることを意識した写真が入ってきているという点です。どこのものか、何をとっているのかわかるような看板や案内図といったもの、目印となるものとか一緒に写すようになっています。その分だけ枚数は増えています。といっても増えているのは1日あたり20枚くらいといったところでしょう。
確実に増えているといえるのは、1日あたりのブログ掲載回数や掲載写真数、写真掲載率、1日あたりの掲載回数です。このあたりは記事の作り方が変わってきたことの影響の方が大きいでしょう。初期の頃はその日どこにいったのかがメインで、途中からどこで何を見たのかがメインに変わっています。その分回数が増えているのでしょう。
1つの場所で見たものからだいたい何回かで掲載する写真を選んでから、文章を考え始めます。一つの場所で1回分に満たなければ他の場所との組み合わせでということになります。どちらかというと、1回分に足りないので写真を追加してということの方が多いようです。
だいたいパターンができてきているので、これ以上は増えないかなと思っています。どうなのでしょう。同じものを角度を変えてとかまだまだ写真の増える余地はありそうです。
ブログの掲載日と旅行日のずれが大きくなってきたため、1回あたりの写真枚数を増やしたつもりでした。これもあまり影響がないようです。初期の頃は、1回あたりの枚数はあまり意識していなかったようです。途中から、これくらいの量になったら1回分にしようかなというだいたいの目安ができています。ページの面積の大部分を占めるのが写真ですから写真の枚数でだいたい1日分が決まっています。