堀を渡る橋の上から見えた掘です。右側が二の丸側になります。堀の土手は石垣が組まれていないように見えます。

橋を渡った先が東門になります。道はまっすぐで両脇に高い石垣が組まれています。門の扉があった場所がはっきりしません。それらしいものが見えません。たぶん奧なのでしょう。門に向かって攻め込んできた敵を、石垣の上から攻めたのでは。

石垣にあがって上から見た、門の間の通りです。ここにたまった敵を上からやっつける作戦なのか。

真っ直ぐ進んで行くと、再び堀が見えてきました。この堀を越えると本丸になります。このあたりの堀にも石垣らしいものは見えません。

堀の脇にあった、色づいていた木です。さくらでしょうか。この付近は春にはさくらの名所になっています。

堀に沿って進んで行くと赤い橋が見えてきました。地図によると廊下橋になります。ここを渡ると本丸に入ることができます。

そのまままっすぐ進んで、二の丸を通りぬけます。堀を渡る手前に石垣が組まれているところがあります。二の丸南門になります。

廊下門のあったところまで引き返します。この付近の掘にはしっかりとした石垣が組まれています。へばりついている草木が色づき始めています。

続く...............