2020年09月17日

パイナップルを収穫しました

 月初めに、パイナップルがなかなか熟さないと欠きましたが、10日頃から黄色くなりはじめました。色がつき始めたのは花柱のついていた場所からで黄色い点のようなものが見え始めてきました。13日のようすです。
パイナップル

 ここからが早くて、今日は全体が黄色くなっていました。上の方に緑色のところがありますが、だいたい時期かなということで収穫することにしました。
パイナップル

 全体に小さいようです。栄養分が悪かったのかな、それとも日当たり?上の方のだんだんのところは、本来なら花になるはずのところだったのでしょう。上の方にもう少し大きくなっていたのでしょう。もう少し太いのではという気もします。芯の部分と皮の部分を差し引いたらどれだけ残るのやら。もう少し冷蔵庫で寝かしてから食べることにします。
 クラウンの部分が、実よりもでかいです。切り取ります。下の方の葉っぱをむしって、茎をだしたらもうすでに根のようなものがでていました。これ以上パイナップルが増えても置き場に困るのですが、とりあえず水に挿しておきました。欲しい人がいたらあげることにします。
パイナップル




 最近イソヒヨドリの鳴き声をよく聞くようになっています。どこかに止まっていたり、何羽かいっしょに飛んでいるのを見ます。近くでかなり増えているような気がします。よく見かけるのは高いマンションの屋上です。海岸でも岩場の上とか高いところに止まっているのを見かけます。
イソヒヨドリ

 3羽います。親子かな、一番左がオス、軒の上にいるのがメス、一番遠いところのははっきりしませんがオスかな。
イソヒヨドリ

 他に聞くのがシジュウカラかな。カラスもよく聞きますが、あまり聞きたくないですね。うるさいだけです。



 万博公園の観覧車を見たら黒ずくめの箱がいくつか見えました。ゾンビに遭遇と書かれているようです。周りが覆われてしまったらせっかくの景色が見えなくて観覧車の意味がないような。換気も心配です。コロナは大丈夫なのかな。他の箱も人が乗っていなかったような。
観覧車
posted by ヨッシン at 23:59| 日記