2020年09月12日

西九州遊覧船 47 10/01 天草から帰阪

 前に座っているお姉さんが、よく独り言を言います。熊本県の標識を見て、いつの間にとつぶやいていました。イルカを見ている間に熊本県に入ったよと教えてあげました。ここに来るまでの間にも、地図を見て今どこにいるのかとかよく聞いていました。この後でも、「さんかく」(三角:みすみ)とか「うど」(宇土:うと)「うじょう」(宇城:うき)とかよくつぶやいていました。読みにくい地名が多いですね。いちおう訂正はいれています。
 松島橋を渡るとすぐに前島橋です。その後続けざまに中の橋、大矢野橋と天草五橋の内の4つの橋を渡ります。五橋の絶景ドライブは大半が終わったことになります。天草四郎像はどこにあるのでしょう。この時点で考えられた場所としては、大矢野橋の手前にあるビジターセンターくらいです。
 前島橋を渡ります。海岸に地層が見えています。この付近に多く見られる中生代のものでしょう。
上天草市 前島橋 地層

 残った3つの橋も渡ってしまいました。大矢野島に入っています。海岸を走っているときにエビの養殖場が見えてきました。車エビでしょう。この付近にはたくさんあるようです。
上天草市 大矢野島 エビ養殖場

 ここから山の中に入ったところで、添乗員さんからもうまもなく到着という知らせが入りました。大矢野島の中にあったようです。ついたところは藍のあまくさ村というところです。ここでトイレ休憩になります。
 先にバスの正面に見えている、天草四郎像を見ていきます。大きな像です。このような像が作られるのはこのあたりか島原半島くらいしかないでしょう。これくらいの大きさで日本一というのは妥当な大きさでしょう。
上天草市 あまくさ村 天草四郎像

 建物の入口にも、天草四郎像があります。前にいるのはシーサーでしょうか。狛犬なのか?
上天草市 あまくさ村 天草四郎像

 時間になってバスは出発します。すぐに三角大矢野道路の方に曲がっていきました。これでは天草五橋の最後の橋である天門橋はドライブできません。天草五橋ドライブと天草四郎像の順番が逆になってしまいました。
 天城橋を渡ります。三角ノ瀬戸が見えています。天門橋は反対側なので見えません。2つも橋は必要だったのですかね。
上天草市 天城橋 三角ノ瀬戸

 ここをわたると九州になります。ここから宇土半島の北側か南側のどちらを通るのかが気になります。橋を渡り終えてから一般道に入ったあたりからどこを走っているのかわかっていません。三角駅の前を通りました。奥に見えている黄色い建物が駅舎です。カメラのピント合わせが遅れてだいぶ行きすぎてしまっています。
宇城市 三角駅

 地図をしっかり見ていれば、ここを通った時点で北側なのか南側なのかはわかったはずです。鉄道は半島の北側を通っていることもあり混乱していました。鉄道の名前も聞かれました。JR三角線と答えています。
 どちら側を通っているのかはっきりわかったのは山の中に入って再び海沿いに出たときです。海が右側に見えましたから南側を走っています。
 海の名前も聞かれました。有明海といってしまいましたが、すぐに不知火海と訂正しました。その後もたびたび不知火と書かれているところがありました。前のお姉さんは「不知火」と「しらぬい」が結びつかなかったようです。
 道路は湾を横切って作られているところがあります。そのようなところでは、左側の窓からでも海が見えます。潮はだいぶ引いているようです。鬼池港を通過したときは満ちていました。引くのが速いようです。
宇城市 入り江

 ここの湾はだいぶ干潟が広がっています。鬼池港を通過してからまだ2時間しか経っていません。この後の行程を考えると2時間もかかっってしまったというところでしょうか。まだまだ先は長いようです。
宇城市 入り江の干潟

 どこから高速道路に入るかが気になります。道に松橋ICへの案内が出ていました。ここに向かうと考えられます。ちなみに、まつばせと読みます。これも読みにくい。
 松橋ICから高速道路に入りました。すぐに熊本市に入りますがすぐに隣の町です。熊本市の縁を走っています。しばらくは熊本地震の断層の近くを走ります。高速道路からだとどこなのか全然わかりません。
 益城町を抜けて熊本市に入りしばらく走ってから、熊本北SAでいったんトイレ休憩です。小腹に入れるものを買い食いしました。
 休憩が終わり再び北上していきます。八女市あたりでは茶畑が見えます。このあたりもお茶の産地として有名なところです。
八女市 茶畑

 筑紫平野を抜け、鳥栖から筑紫野、太宰府と抜けてきます。この先に水城があります。太宰府防衛のために作られた土塁と堀です。こちら側の窓からは建物が多くよくわかりません。反対側の窓を通しての写真です。
大野城市 水城

 太宰府ICから福岡都市高速道路に入ります。この時のカーブで一瞬こちら側の窓から水城が見えました。カメラを用意していなかったので写し損ねました。
 5kmほど走ったところで高速道路を降ります。ここの明太子屋さんによるそうです。お土産購入タイムだそうです。初日に購入予約を取っています。別に買い物をする必要はなさそうです。明太子は口に合いませんから買いません。ここに来たのは、予約品受取が目的のようです。後、駅到着の時間調整かな。駅で時間を作ってくれてもよかったかも。
 20分ほどで博多駅に到着です。出発まで1時間ほどあります。駅構内で再集合の時間と場所を確認したらいったん解散です。
 お土産は気にいったものがなかったので買っていません。夕食時間になっていますので軽くうどんを食べることにしました。今日から消費税が10%になっています。しばらくの間は、キャッシュレス決済で5%還元とかになっていますが、入った店では電子マネーしか対応していませんでした。
 博多から新幹線で大阪に帰ります。初日に弁当を予約しています。受け取ってここで食べます。それ以外の荷物は全部棚に上げてしまいました。いつもなら重たい赤道儀が入っているので足元に置いているところです。暇つぶしに持ってきた本とか全部あげてしまったのですることがありません。通路側の席なので下ろすのも面倒です。ぼんやりと過ごしたまま新大阪に戻ってきました。
 新大阪に到着です。車内で大阪市内行きの下車票をもらっています。そのまま在来線ホームに行き、最寄り駅で差額を払って下車します。後は。自宅まで徒歩です。

posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記