2020年08月03日

西九州遊覧船 19 09/30 平戸市生月島大碆鼻

 灯台に着いたものの、灯台上は人がいっぱいです。下にはまだこれから登っていこうとする人もいます。このままあがっても、身動きが取れなくなるだけです。灯台は、空くのを待ってからあがることにします。その前に、灯台のまわりをぐるっと左回りに一周します。
 北側の広場のような所から西海岸に沿ってみたところです。先ほど溶岩層の見えていた崖があります。
平戸市生月島第2高り

 少し進むと、道脇に土手のようなものができていました。自然にできたものなのかコンクリートを吹きかけてかためたものなのか、微妙です。
平戸市生月島大碆鼻 石塁

 すき間があったのでそこから下をのぞいてみました。海側にせり出してみるのはこれが限界です。海底の浅くなっているところの底は見えるのですが、波打ち際までは見えませんでした。
平戸市生月島大碆鼻 崖

 塀のような所に密集して生えている木です。調べたのですが、よくわかりません。該当しそうなものとしては、タチバナモドキ、トキワサンザシ、カザンデマリ等があります。
平戸市生月島大碆鼻 植物

 道にイチジクのような実が落ちていました。どこにあるのか見上げて探したところ、たくさん実がついているのを見つけました。オオイタビのようです。
平戸市生月島大碆鼻 オオイタビ

 灯台の下にあった計測器です。手前につけられている説明板には、波浪計と書かれていました。
平戸市生月島大碆鼻 波浪計

 空を見上げるとヒヨドリが群れになって飛んで行くのが見えました。
平戸市生月島大碆鼻 ヒヨドリの群れ

続く...............

posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記