最初は広角気味で写してみます。たいていは前面に雲が写ります。ところどころ星が写っているものもあります。全体的に雲に隠れて星が見えないところが多いので、星を順番に追っていくというのは厳しいようです。りょうけん座やかみのけ座あたりからの位置関係でだいたいの場所はわかりそうです。
写してみても、プレビューでは確認できません。後半は肝心なところの雲がなかなか退かないので、SDカードを抜いてパソコンで確認の確認と雲がないかの確認をしながらの作業になりました。肝心なところの厚めの雲が退かなかったので、雲ばかりの写真になってしまいました。
今のところパソコンで確認できたのは2枚のみです。
1枚目です。9時2分に写したものです。かみのけ座の星の集団がプレビューで確認できました。48mmISO800、9.3s、f4.5で撮影しています。

雲が多く星が写っていないように見えるので、位置がわかるように、彗星の近くのみ画像処理をしてみました。撮影時には彗星が確認できていませんから、JPG画像からの処理になります。

画像処理をした部分の拡大です。ギリギリ写ったという感じです。数字は星の明るさ(100倍しています)です。これからすると6等より暗いのかな。雲の影響で暗くなっているのかどうかはわかりません。

この時間ごろの何枚かはかみのけ座を確認することができます。かみのけ座周辺の雲は少なめです。彗星ははっきりとはわかりません。探せば見つかるかもという事でまたゆっくりと探してみることにします。
2枚目です。位置を動かしています。1枚目よりも暗いようです。彗星の近傍の画像処理したものを載せます。これでもアップした写真では厳しいかも。露出時間が9.7sec以外の撮影条件は同じです。

今日南九州が梅雨明けしたもようとの発表がありました。近畿地方はまもなくでしょうか。雨の中心も北陸東北に移動しています。だんだん雨が少なくなっているような気がします。それでも今日も雨は降りました。例年よりは多いようです。
梅雨が明けたら本格的に観測できそうです。でもこの調子で彗星が暗くなっていると、その前に見えなくなるかも。もう肉眼では無理なレベルになっています。今は条件がよければ双眼鏡でなんとかのレベルのようです。