町中を走っているところで左側に大きな観音様が見えます。反対側で見づらいので帰りにみることにします。
町をぬけると海を隔てた向こう側にいくつかの島が見えます。左側から的山大島、渡島、平戸島になります。

道は途中から高台にあがります。そこから見えた平戸島です。左側の高い山が白岳真ん中やや右に少し高い山が小富士山です。

島の北端に近づいてきたようです。眼下の海上には二つの岩が並んで見えます。大きな方が鯨島になります。

駐車場に到着です。バスを降りて走ってきた方をみると低い岬の上に風車が並んでいるのが見えます。それよりも海際の崖の方が気になります。きれいな柱状節理が見えています。岬は鞍馬鼻というようです。

ここから灯台のある所まで歩いて行きます。駐車場の端から左前方に切り立った崖が見えています。溶岩層のような模様が見えます。地理院地図には二番高りと書かれています。

階段を上がったところから道を歩いて行きます。道脇のボックスの中でサツマイモが売られていました。安いので買いたいといっていた人がいました。荷物になりそうなので少し迷いました。戻ってくるときに考えます。
進んでいった先から斜め後方を見たところです。平戸島が見えています。垣の岳から続く尾根のようです。

正面に灯台が見えてきました。目的地はすぐそこです。

続く...............