岬の先が大きく削られて、岩石が露出しています。柱状節理のある岩石が崖の大半を占めています。玄武岩でしょう。よく見ると、手前側海岸近くに黄色っぽい色をしている地層が見えます。地層は手前側に傾いているのに対して、玄武岩との境界面は、向こうに傾いているようです。不整合といっていいのでしょう。

次に見えた入り江の奥です。柱状節理から落ちてきた岩がたくさん打ち上げられて、積み重なっています。
次の岬のつけ根のあたりにある小さな湾を塞ぐように、岩があります。その岩に穴が開いています。めがね岩です。前回は上からでしたが確認できませんでした。船内放送で見えると説明があったのですが、やっとどこなのか場所がわかったときは、行き過ぎかけていました。

右側の岩です。柱状節理がきれいに見えています。岩の割れ目が何かの動物が口を開けているようにも見えます。

岬の崖の柱状節理です。海面付近の物とその上では、節理の並びが違うように見えます。2回流れたのでしょうか

岬の先端近くです。いくつか入り江が見えます。崖には、ずっと柱状節理が続いています。

入り江の一つです。右側の尾根のようになっているところに遊歩道が見えます。前回、象の鼻という場所があるというので降りていったところです。船内放送は聞こえませんでした。象の鼻の説明があったのかどうか。

次の鼻の向こうに七ツ釜が見えてきました。入り江自体が薄暗いのか、海食洞は思ったより、はっきりとは見えません。

続く...............