2020年07月01日

7月になりました

 今日から7月になりました。なにもできないまま1年の半分が過ぎてしまいました。見かけはそうなのですが、6月30日までの日数は今年は閏年なので182日で1年の半分は183日だから正確には今日でちょうど半分になります。

 今日で、消費税増税にともなうキャッシュレス還元が終わります。クレジットカードはあまり持ち歩きたくないので、また現金払いに戻りそうです。といっても今日使ってしまいました。使っていた場所も限られています。こ最近は出歩くこともできなかったのでそれほど使えていません。

 今日から、レジ袋が有料化になりました。欧州ですコロナが伝染しにくいとかでレジ袋復活の動きもあるようですが、決めた路線は変えれないようです。レジ袋はゴミ出し袋として使っていたので、有料となるとそれはそれで困ります。ポイントがつかなかった頃にもらっていたレジ袋も残り少なくなってきたところです。有料化すると決まるまではマイバッグ持参でポイント還元を利用していました。決まってからはポイントはもらわない代わりにレジ袋をもらってせっせとためてきました。これを今後のゴミ袋にするつもりです。ストックがなくなれば、有料のレジ袋を買うことになりそうです。普通にゴミ袋を買っても同じくらいの値段はします。
 レジ袋有料化にしても、ストロー廃止にしても、なんか違和感があります。一つ一つの量はそれほど大きくありません。もっと環境にたくさん排出されているプラスチック類はありそうです。毎回ゴミ捨てにだすときは、このレジ袋がプラスチックのゴミですぐにいっぱいになります。容器や袋類が主体です。
ペットボトルにしてもそうです。ペットボトルにリサイクルされません。もっと丈夫にしてリユースした方がいいような気がします。農薬を入れていることがあるからという理由を聞いたことがあります。ビンだってそういうことはありました。何か違う思惑が働いているように思えます。

 昨日で大阪モデルのライトアップが終わりました。通天閣は信号色の点灯が終わりということで消灯式をしたようです。太陽の塔は昨日はまだ緑色でした。今日は普通のライトアップでした。横の観覧車も緑色でしたが、今日は違う色になっています。なんか黄色に戻ったようにも見えるときもあります。
万博公園 コロナ警戒色ライトアップ終了

 赤が点灯されなかったのはいいのですが、これでコロナはおしまいといっているように見えます。大阪では再び増えているように見えます。適切ではなかったといいながら点灯基準を変えてみたりとか、ということを見ると大阪府知事はふだん通りに戻すつもりのように思えてきます。このまま収まってくれればいいのですが..。



 冬の間に、ビニールハウスにしていた枠から、ビニールを取り払ったものにすだれをつけて、暑さに弱い植物の避難場所を作りました。日が当たりにくいところにおいています。とりあえず中に入れたものは、シクラメンとセントポーリアです。セントポーリアには雨がかからないように、上の方はビニールで覆っています。
 そのおかげか、シクラメンが咲いています。
6月のシクラメン
去年も6月頃に咲いたものがありましたが、直後に暑くなったとたんいくつかがダメになってしまいました。今年は、何回か暑い日があったのですが、何とか持ちこたえています。無事夏を越せるでしょうか。
 春にセントポーリアの葉がたくさんちぎれてしまいました。それを土にさしていたものを見ると、横から芽が出てきています。
セントポーリアの葉差し
栄養のない土なのでそろそろ植え替えかなと思っています。時期的には6月頃だそうです。今からやって大丈夫でしょうか。
 カリブラコアの鉢から新しい芽が出ていました。それを植え替えて育てたところ、白い花が咲きました。
カリブラコア 白
もともと、青、赤、白の3色セットのものを買いました。赤と白は枯れて青だけが残りました。その青もこの冬を越すことはできませんでした。青は挿し木をしたものが残っています。去年に同じようにこぼれ種から出た芽からは赤い花が咲きました。これで元の色の組み合わせに戻ったことになります。といっても、赤はもとより紫が買っているように見えますし、白も黄色みが強いようです。種からだと、いろいろな色の花が咲くのでしょうか。ニチニチソウも花の色はいろいろです。それにしても、いつの間に種ができたのでしょう。人工的に受粉させても成功しませんでした。

 最近またカラスが増えてきました。子育てであまり鳴き叫ぶ事がなかったのが、一段落したために復活したのでしょうか。屋根に止まられると不快です。庭にフンを落とされることもあります。屋根で鳴き声がしたら大きな音で窓を開けたりしたこともありましたが、だんだん反応しなくなってきました。最近は棒を見せて退いてもらっています。あまりしすぎると仕返しがあるとも聞きます。そのあたりはどうなのでしょう。

posted by ヨッシン at 23:59| 日記