2020年06月06日

東北北回り 60 8/30 普代村 黒崎灯台

 普代村の夕食は、今回の旅行中では一番豪勢だったようです。食後に星が見られるか確かめるために外に出てみたのですが、雲におおわれているようでした。星見もなしです。外の明かりもなく、星を見るのには良さそうでした。荷物を整理して、風呂に入ってから寝ることにしました。
 朝です。まだ雲は広がっていますが。ところどころで切れ目が見えます。空が赤くなっているのがわかります。
普代村黒崎 空

 外に出てみます。鳥のさえずりが聞こえるので、松の木にヤマガラが止まっていました。2羽います。真ん中付近と、左側の枝分かれしたところです。
普代村黒崎 ヤマガラ

 駐車場横に植わっていたハマナスに赤い実がついていました。
普代村黒崎 ハマナス

 宿の前の道を奥に進んでいくと、灯台にでます。黒埼灯台です。
普代村黒崎 黒埼灯台

 灯台の手前は、いろいろなモニュメントが置かれています。北緯40度線を記念したものです。地球儀は近くのソーラーパネルの電気で回転するようになっていたようです。直下の台の上に北緯40度と描かれた線が引かれています。その上にGPSロガーをおいてみたのですが、示した緯度は40度0分23.78秒でした。
普代村黒崎 北緯40度モニュメント

 北緯40度ちょうどがどこになるのか見ようと引き返していったのですが、なかなか数字は小さくなりません。道も右にカーブしてきたのであきらめました。計算しなおしてみるとここから740m先となります。
 宿の前の電線に鳥が止まっています。ハクセキレイのようです。地面を歩いているのはよく見かけます。
普代村黒崎 ハクセキレイ

 元のモニュメントの所に戻ってきました。大砲が置かれています。南部藩が設けた砲台場がここにあったそうです。
普代村黒崎 砲台場

 カリヨンの鐘というのも置かれています。
普代村黒崎 カリヨンの鐘

 灯台の方に行って、海を見ることにします。歩いて行くと道脇に傘がオレンジ色のきれいなキノコがでているのが見えました。タマゴタケのようです。
普代村黒崎 タマゴタケ

 灯台の近くから見た海岸です。切り立った崖が続いているようです。
普代村黒崎 岩壁

 引き返してきて、林の隅を見ると何かが書かれた石碑があります。読んでみると、伊能忠敬測量記念碑でした。ここで緯度を求めたそうです。日本全国の海岸に沿って測量していますから、ここを通っていて当然です。緯度を求めたことは、ここが重要な場所と思ったのでしょう。
普代村黒崎 伊能忠敬測量記念碑

続く...............


posted by ヨッシン at 23:58| 旅行記