2020年06月02日

東北北回り 57 8/29 鹿角市 尾去沢鉱山 2/3

 坑道を進んで行くと神社が見えてきました。山神宮と書かれてます。パンフでは山神社です。坑内作業は危険を伴うので、安全祈願の必要があったのでしょう。他にも何かあるかな。神殿は、狭い坑道の中に押しこむ様に作られています。拝殿も兼ねているようです。鳥居の下に賽銭箱が置かれています。
鹿角市尾去沢鉱山鉱山 山神社

 先の坑道の壁です。珪質緑色頁岩と珪質黒色頁岩のつみ重なり方がよくわかります。黒色というより暗褐色です。
鹿角市尾去沢鉱山鉱山 坑道壁面

 道が分岐しています。右側が特別コースで、ぐるっと回ってまたここに戻ってきます。右側に進んで行きます。
 坑道の幅が広くなっているところに出ます。休憩所や鉱山の事務所などが並んでいます。写真は、休憩所なかで弁当を食べている作業員の人形があります。
鹿角市尾去沢鉱山鉱山 坑道

 この一画では、火薬の受け渡しをしていたようです。そのようすを再現しています。
鹿角市尾去沢鉱山鉱山 坑道

 横に伸びる小さな坑道があります。まわりの岩石は珪質頁岩なので、ここで鉱石を掘っていたのではなさそうです。物置か何かでしょうか。鉄分の多い地下水が浸みだしています。このあたりから、暗いところでは、ストロボを使うようになっています。
鹿角市尾去沢鉱山鉱山 坑道

 鉱石を運搬するようすが復元されています。黄色い車はトロリー運搬車と書かれています。横にある電線に要注意です。
鹿角市尾去沢鉱山鉱山 鉱車

 竪坑入口です。ここからエレベーターで下にある坑道に降りていくことができます。これから下りて行くところを再現しているのでしょう。
鹿角市尾去沢鉱山鉱山 竪坑エレベーター

続く...............

posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記