八甲田山の南側にまわります。ここも前回通っています。途中に睡蓮沼と書かれているところがありました。道の広くなったところに止まっているタクシーの後に車を置きます。
少し上っていったところに睡蓮沼が見えました。後に見える山は高田大岳です。

沼の縁です。紫色をしたサワギキョウがいっぱい咲いています。

池の上では、スイレンが咲いていました。ヒツジグサによく似ています。どこが違うのかよくわかっていません。なんのことはなく、ヒツジグサを栽培してスイレンになったようです。

黄色い花です。アキノキリンソウでしょう。

沼の東側です。奧の方には水がたまっていなくて、草地が広がっています。木が生えていないところを見ると、湿原なのでしょう。

西側です。草原から林へと変化しています。向こうの見える山は案内図に寄れば石倉岳です。西側から雲があがってきているようすがよくわかります。林の木はオオシラビソが主体のようです。あまり大きな木は見かけません。

睡蓮沼から西に進み、地獄沼の前を通ります。ここは前回きています。背後に見える山が見えませんでした。今回も無理そうですが一応確認してみました。路肩の広くなっているところに車を止めて見に行きます。
今回も、山は見えていません。沼の水は前回よりも濁っているようです。昨日の雨の影響でしょうか。

沼の別方向をみたようすです。

続く...............