カーナビが選んだのは東側から登るコースでした。山を登っていくと開けたところに出ました。駐車場があったので入ってみましたが、広場があっていくつかの石碑が立っています。山頂はまだまだのようです。ここはスルーしました。
そのまま進んで行くと峠に出ます。妻恋峠です。ここから、寒風山山頂に行く道が分岐しています。急坂ですが入っていきます。途中に駐車場があります。車でいけるところまで行くことにします。
上に建物があって、その前はロータリーになっています。駐車禁止と書かれています。禁止なのは建物前だけのようで、反対側には駐車区画のような枠線が書かれています。車も1台止まっています。この後に駐めます。
ここから見える景色です。南側には、鳥海山が見えます。朝に比べてだいぶ雲が出てきているようです。

東側です。八郎潟干拓地の調整池が見えています。遠くに見える高い山は森吉山です。

北側です。日本海が見えています。遠くに見える山並は白神山地のようです。

西側です。男鹿の市街地が見えています。駐車場のある峠が嬬恋峠、左側の建物のある所が、いったん車を入れたところになります。

その右側です。手前側に火山っぽい形をした山が見えます。その手前側には噴火口のようなすり鉢型の窪みが見えます。第二火口です。遠くに見える山は、男鹿半島の本山と真山です。

建物の横をまわって建物の上に行く道があります。あがっていくと男鹿半島側の景色がよく見えるようになってきました。先ほどの火口の右側に底が平らで一回り大きな火口が見えてきました。第一火口です。

建物の上には回転展望台というのがあります。周囲にロープが張られているので、近づくことができません。下の建物に回転展望台と書かれていましたから、こちら側から入るのでしょうか。まだ時間が早いためなのか営業はしていませんでした。
見える範囲で景色を楽しみます。岩木山が見えると書かれていました。かすかに見えていました。三角形に飛び出した山です。

大潟村の説明もありました。干拓地にできています。水路がそれを取り囲むように張り巡らされています。

続く...............