船の進んでいく敦賀湾は細長い岬に挟まれていて、両岸はいきなり山になっています。西山はところどころで海に張り出しているところがあって岬になっています。左舷側に最初に見えてきた岬です。小崎といいます。

左舷側の陸地の先端部方向です。入り江があります。原子力発電所がこの方向にあるはずですが見えていません。送電線が見えています。入り江の奥からきているようです。ここに発電所があるのでしょう。

少し引いて右側も一緒に写してみました。敦賀湾の入口になります。湾をぬけるのにまだまだかかりそうです。

いったん船内に戻り、この間に持ってきた荷物を整理しておきます。デッキに行こうとすると、徒歩客乗船口のあったところから通行ができるようになっています。ここから後部デッキに行くことができます。その頃には、立石崎の近くまで来ていました。
左舷側です。敦賀半島先端の立石岬とさらにその向こうには常神半島が見え始めています。敦賀湾から若狭湾に入ったようです。

敦賀湾奥方向です。一番奥からやってきました。だいぶ進んできたことが分かります。

右舷前方方向です。干飯岬からその向こうに越前岬が見え始めています。手前の海岸線はまっすぐで、そこから切り立った斜面が見えます。甲楽城断層の断層崖です。

干飯岬に近づいてきました。左舷側干飯岬と前方に見える越前岬です。

左舷側です。左側の山が栄螺が岳と西方が岳、その手前に立石崎があります。その右側は若狭地域を越えて丹後半島まで見えているようです。

続く...............