2020年04月01日

4月になりました

今日から4月です。今年に入ってからの新型コロナウィルスの感染拡大は全然収まりそうもありません。発生元の中国は落ち着いたみたいですが、今は世界各地に飛び火しています。中国も湖北省だけで感染者が増えただけで終わっています。他地域で増えていないというのが気になります。徹底した個人行動追跡の結果が出たのでしょうか。
 ティッシュペーパー・トイレットペーパーの品薄だったものはなくなりましたが、相変わらずマスクが転倒に見られない状態が続いています。心因性の咳がたまにでるので、マスクをしないわけにはいきません。飾りでもということなので、除菌スプレーかけて使い回しをしています。今使っているものは、毛羽立ってきたのでそろそろ変えないといけないかなという状態です。数えるほどしか残っていませんから、店頭に並び始めるまで持つのかどうか心配になってきました。生産数とかを考えてみたら、年内に入手するのは無理な感じもしてきました。
 外出を控えてくださいということで、旅行にも行けていません。ツアー申し込んでも取りやめになったり、人が集まらなく催行できなかったりとかが続いています。そのわりには行ってみようかなというツアーの中には早々とキャンセル待ちがつくものもあります。とりあえず申し込んでおこうという人も多いようです。
 今年は暖かめでさくらの開花も早くなっています。いつも一番に咲く桜の木が20日花をつけていました。春分の日です。東京では14日だったそうです。
桜

 ここの桜は散り始めています。市内の桜が多いところは、今年はコロナの影響で桜祭りが自粛ということでありませんから、邪魔ものはなくゆっくり見られそうです。いちど、人がでてなさそうな時間帯に行って見ようかと思います。
 家の花もたくさん咲いています。ディモルフォセカは今年は遅めですが咲き始めました。年末に一つだけ花をつけていました、刈り込むタイミングを逃したためのようです。その頃に刈り込んだものは、まだ花をつけていませんが、かなりつぼみが大きくなっています。もうそろそろ咲きそうです。
 ビニールハウスの中や室内に取り込んだものをだす時期になってきました。月末は少し冷え込んで、東京では雪が降ったようです。また寒波が来れば台無しになります。タイミングに苦労します。寒くなりそうだと取り込めばいいのかな。なかなか情報を集めるのが大変です。



 外付けのハードディスクの容量がいっぱいになってきました。アクセスの変な音がするし、時々認識しなくなっています。寿命かなということも考え、容量の一回り大きなものに買い換えました。店でHDDを物色していたのですが、SSDもだいぶ安くなってきていました。まだHDD並の容量には届かないものの、取って代わるのは時間の問題のようです。次に買うときはSSDになりそうです。今回は、まだ望のものにはなっていなかったのでHDDにしました。
 つけ替えて、古いHDDのデータを新しいHDDにコピーし始めました。画面には終了までの予想時間が拍子されます。見ると2日以上となっています。ちょっと待ってはいられません。いったん止めて、チェックしてみると、古いHDDはUSB2.0のコネクターに入っています。BDをつけ替えたときに差し込む場所を間違えたようです(認識しないことがあったのはこれのせいかな)。これで転送速度がちょっとだけ早くなりました。といっても2倍ちょっとです。USB3.0の公称速度までは達していません。高速コピーするソフトを入れてもそれほど速度は上がりませんでした。どうして遅いのか疑問です。
 結局、コピーに36時間近くかかりました。このHDDがいっぱいになって、中身を入れ替えるときはどうしたらいいのでしょう。コピーが終わるまで2日以上かかるのでしょうか。SSDだと早く終わるようになるのでしょうか。サーバ会社がHDDの交換をするときはどうしているのか気になります。

posted by ヨッシン at 23:59| 日記