2020年03月15日

八方お花畑 34 08/01 小谷村 栂池自然園

 自然園駅から自然園駅までは舗装された道を400mほど歩いて行きます。歩き始めたところで、蝶が飛んできて、地面に止まりました。真っ黒です。蛾のようにも見えます。後羽根の先に丸い模様がかすかに見えます。クロヒカゲです。ジャノメチョウの仲間です。丸い模様は羽根の裏側では目玉模様になっています。あまり明るいところには出てこないそうです。
小谷村栂池自然園 クロヒカゲ

 道路脇の花です。紫色のアヤメはヒオウギアヤメです。
小谷村栂池自然園 ヒオウギアヤメ

 シロバナハナニガナの花も咲いています。手前側に、同じ花の形で黄色い普通のニガナも咲いています。
小谷村栂池自然園 シロバナハナニガナ

 斜面にあるオオシラビソの木です。アオモリトドマツとも言います。糸くずのようなものがいっぱいぶら下がっています。サルオガセです。地衣類の一種です。
小谷村栂池自然園 オオシラビソ

 自然園の入口に到着です。たくさんの人がいます。ここから白馬乗鞍岳に登る登山道があります。そこに登るための準備をしているようです。ここからは自然園の中に入っていきます。
 特急で隣だった人は、ここへはハクサンコザクラを毎年見に来ているそうです。そのひとがいうには、全部回るのには時間が足りないと言うことです。それなら急いで回ることにします。一番遠いところまでいって、時間を見ながら戻ってくるのがいいでしょう。一番奥まで距離の短い方の道を進んでいきます。途中に風穴というのがあります。これもみておきたいと思っています。
 途中で見かけた花です。カラマツソウです。
小谷村栂池自然園 カラマツソウ

 タテヤマリンドウです。リンドウとはだいぶ違うようです。
小谷村栂池自然園 タテヤマリンドウ

 湿地の中のワタスゲに綿のような穂がついていました。
小谷村栂池自然園 ワタスゲ

 ゆっくり説明を聞きながら歩いている集団に追いついてしまいました。花が咲いているところで、説明を受けている間に先に行かせてもらいました。そこで咲いていたのはエンレイソウです。
小谷村栂池自然園 エンレイソウ

 たくさん咲いているのはコガネイチゴのようです。葉全体が丸っぽいのが気になります。上の方真ん中くらいに似た感じの花があります。こちらはゴゼンタチバナです。白いのは花びらではなく苞だそうです。
小谷村栂池自然園 コガネイチゴとゴゼンタチバナ

 キヌガサソウです。葉っぱの感じはゴゼンタチバナに似ています。
小谷村栂池自然園 キヌガサソウ

続く.........


posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記