2020年03月10日

八方お花畑 30 08/01 白馬村 松川

 カメラの電池対策を考えないといけません。実は、カメラは2台あります。星用に、1台余分に入れてきていたからです。星は2晩とも見ることはできませんでした。従ってこのカメラの電池はフル充電に近い状態になっているはずです。カメラを換えるか、電池を入れ替えるか、どちらかの方法が利用できることになります。電池を入れ替えることにしました。この電池がなくなれば、完全にお手上げ状態になります。
 現地では動転していたので気がつきませんでしたが、普通の単3電池を使うこともできました。新品からそれほどたくさん写せないというのは難点です。コンビニがあったので購入は可能でした。
 今朝も早くに目覚めたので散歩に出かかることにします。その行き先です。第5駐車場の向こうに木流し川散策路というのを見つけました。ここに行ってみることにします。もう一つこの付近を流れている川も見てみたいので、その向こうにある松川にも行くことにします。
 木流し川散策路と書かれている場所につきました。コンクリートで固められた大きめの水路はあります。これ以上大きな水路はないので、これが木流し川なのでしょう。
 水路上の土手でカラスウリの花が咲いていました。花びらの先がたくさんのひげのようになっています。
白馬村 木流し川散策路 カラスウリ

 東側の山です。今日は雲がかかっていないようです。
白馬村 木流し川散策路 山

 八方尾根の方角です。こちら側は、厚い雲におおわれています。
白馬村 木流し川散策路から八方尾根

 土手で見つけたヘビイチゴの実です。ヘビイチゴ類も詳しい名前がわかっていません。
白馬村 木流し川散策路 ヘビイチゴ

 モグラが戻れなくなったのか道路上で死んでいました。
白馬村 木流し川散策路 モグラ

 散策路と思われる道に沿って上流側に進んで行きます。林の中へと続いています。中は広場のようになっていて、彫刻のような石がたくさん並んでします。
白馬村 木流し川散策路 彫刻

 通りぬけた先から、大きな川にでることができました。松川です。流れはかなり速いようです。
白馬村 松川

 白馬の山です。雲が多くよく見えません。高い山が白馬鑓ヶ岳、その右の雲の中に杓子岳があります。日はだいぶ高く上がってしまったようです。
白馬村 松川から白馬三山

 川原で見かけた花です。カワラナデシコです。花びらの先が鋸状で、ひげのようにはなっていません。
白馬村 松川 カワラナデシコ

 白い花も咲いています。ムシトリナデシコです。
白馬村 松川 ムシトリナデシコ

続く.............


posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記