2020年03月09日

八方お花畑 29 07/31 白馬村へターン

 カメラの電源が入らないと言っても、まだ何枚かは写す方法があります。いったん電池を抜き差しするとどういうわけか電源が入ることがあります。電源が入れば写すことができます。ここで一度電源を切ると、電源が入らなくなってしまいます。
 とりあえずこの方法で、リフトを降りるときに見えていた山を写してみました。蓼科山です。
茅野市車山高原から蓼科山

 バスに戻ります。駐車場を出た後、来た時とは反対側に進んで行きます。ビーナスラインを突っ切るようです。白樺湖にでたところで、ビーナスラインから離れ国道を下っていきます。蓼科大滝の前を通らない近道になります。
 バスは諏訪ICから高速道路に入ります。ICまでの道はそこそこ混んでいたようです。ICから先は、来た道を引き返していくことになります。途中の休憩は、みどり湖PAの予定だったようですが、運転手さんが梓川SAの方がいいと言うことでそちらに変わりました。
 バスは進んでいって、白馬にだいぶ近づいてきました。カメラが使えないので、この間の写真がありません。田んぼアートとかいろいろありました。コンパクトデジカメも持っていたので、これで写してみようとしましたが、これも電池切れでした。携帯電話のカメラがありますが、これは電池切れにはしたくないので、使うことができません。完全に八方ふさがりです。
 大町付近まで帰ってきたときにわかった事があります。カメラの電源は落とさないでおくと、スリープモードになります。その後、シャッターを押して復帰させると、撮影可能な状態に戻ります。これで何枚かは写真を写すことができるようになりました。
 試しに写した北アルプスの山です。
信濃大町 北アルプス

 木崎湖が見えてきました。大きな湖です。
信濃大町 木崎湖

 中綱湖、青木湖と通り過ぎます。これは青木湖です。
信濃大町 青木湖

 白馬に到着です。道脇にニッコウキスゲのような花が咲いていました。黄色みが強いようです。考えてみるとあってもおかしくはないようです。
白馬村 ニッコウキスゲ

 ジャンプ台も見えていたので写しておきました。あまりきれいには写せません。
白馬村 スキージャンプ台

 Sクラスの宿、Aクラスの宿と順番にまわって宿近くの道路上に到着です、7時近くになっています。
 宿に戻ったらすぐに夕食です。食後は外に出て、星が見られないか調べてみました。木星がぼんやりと見えていました。晴れてくるかと期待したのですが、その後は見られることはありませんでした。
 昨晩、蛍がいました。いそうな所を探してみました。水の流れているところはたくさんあります。コンクリートで固められた溝になっています。水は相当早く流れています。これでは、幼虫のエサとなる貝が育ちそうにありません。昨日見られたのは偶然だったのでしょう。
 後はする事がないので、風呂に入って寝ることにしました。
続く..............


posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記